創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ピコ太郎登場?! 〜1年算数〜

1年生は算数で「あわせていくつ ふえるといくつ」(足し算)を学習しています。

1年4組の授業では、子ども達が黒板のブロックを見ながら、足し算を視覚的に学んでいました。

黒板のブロックを動かして確かめ、ノートに式と答えを書きます。

先生がブロックのかたまりをを合わせる時に
♪「ブロック4つと ブロック3つで …UN!」「ブロック7つ」♪
ピコ太郎?! 不覚にも笑ってしまい子どもにびっくりされました。

視覚や聴覚をフル回転させ1年生の発達段階に合わせて数の概念を育てています。     (教務)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えほんばたけの「お話し会」 〜3年生〜

本日2・3・4限は、えほんばたけの3年生を対象とした「お話し会」が図書室でありました
   
入口にはウェルカムボードが置かれ、装飾もきれいです

プログラムも子ども達の興味をひく内容がいっぱい
 はじめに緊張をとって読み聞かせに集中できるように、歌を歌いました 
そのあとは、紙芝居や大型えほんの読み聞かせなどであっという間の1時間…子ども達は、キラキラと目を輝かせて、物語の世界に入り込んでいました


えほんばたけの皆さん、本当にありがとうございます。

                    (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニが3匹も死んでん 〜2年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
校舎裏に走っていくたくさんの児童、
聞くと、飼い始めたばかりのザリガニが一日にして3匹も・・・

  「校舎裏に埋めたんねん」

ねんごろに埋葬した後は、みんなで合掌。
死んでしまったことは残念ですが、こうして命の大切さとはかなさを学んでいきます。


                      (学校長)

ほほっ〜、こうきましたかぁ(笑) 〜あいさつレンジャー〜

画像1 画像1
 
 
教育実習生の上田先生と、いつものようにあいさつ運動をしていると、
突然、タスキをかけた5年生6人「あいさつレンジャー」です。


ほほっ〜、こうきましたかぁ(笑)
 「今日一日だけですかぁ???」とたずねると
 「これから、ずっとです。」・・・・ ホンマやなぁ!!


初日ということで、今日は後ろからの一枚。
続くようなら、大々的に評価してあげようと思います。


                     (学校長)

「梅雨入り宣言」が早すぎたのでは・・・

画像1 画像1


6月14日(水)、
 アララ、7時18分、大阪市に「乾燥注意報」発令。
 ホンマに、「梅雨入り宣言」のタイミングが早すぎたのでは・・・
 今日も降水確率は0(ゼロ)、文句なしの快晴です。


今日はちょっと朝からバタバタ。
2・3・4時間目は、「えほんばたけ」さんによる3年生のお話会。朝の短い時間だけではなく、各クラス1時間たっぷりと本の世界に浸ります。

また、10時からはPTA対象の「救急救命講習会」、放課後3時からは教職員対象で実施します。講習をしっかり受けて、万が一の事態にしっかりと備えたいですね。



                         (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
祝日等
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会