ロボコン大会 チーム豊新 大健闘(2) (11月13日)
その2です。
上:5年生のOさん 1回戦で同校の6年生Yさんと対決。16対パーフェクトで敗戦。 中:5年生のKさん 1回戦不戦勝で2回戦からの出場。7対パーフェクトで敗戦。 下:5年生のTさん 1回戦、あとわずか、12対13で敗戦。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボコン大会 チーム豊新 大健闘(3) (11月13日)
その3です。
上:6年生のSさん。 1回戦、ロープがコートの淵に引っかかるという不運もあり、 8対17で敗戦。 中:6年生のIさん。 1回戦、最強のロボットと対戦し、12対パーフェクトで敗戦。 下:6年生のYさん 1回戦で5年生のOさんと対戦し、パーフェクト対16で勝利。 2回戦は残念ながら16対パーフェクトで敗戦。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習&防犯学習を実施しました(1) (11月11日)
本日の土曜授業は「防災学習&防犯学習」を実施しました。
この取組は、区役所、消防署、地域の防災リーダー、その他多くの地域の方々と学校の協働で行いました。 子どもたちは学年によってさまざまな訓練・体験活動を行い、あっては欲しくないのですが、有事の際にどうすればいいのかを学んでいきます。 まずは、地震の際の避難訓練です。 地震で揺れている間(非常ベルが鳴っている間)、頭を(できるだけ体も)机の下に隠します。 揺れが収まったという放送で、運動場へ避難です。「お・は・し・も」の注意がよく守られていました。 ・内 容 1時間目 全学年 地震を想定した避難訓練 地震・津波に関するDVD視聴 2時間目 1年 けむりテント体験・水消火器体験 2年 けむりテント体験・水消火器体験 3年 こども110番の家巡り(地域) 4年 こども110番の家巡り(地域) 5年 こども110番の家巡り(地域) 6年 心肺蘇生法体験 3時間目 1年 こども110番の家巡り(地域) 2年 こども110番の家巡り(地域) 3年 けむりテント体験・水消火器体験 4年 けむりテント体験・水消火器体験 5年 応急手当て体験〈三角巾〉 6年 こども110番の家巡り(地域) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習&防犯学習を実施しました(2) (11月11日)
その2です。
地震の後に津波が発生したという想定で、児童全員が校舎の3階以上に二次非難しました。3〜6年生は自分たちの教室の前、1年生と2年生は4階の多目的室前と図工室前に避難です。 その後、講堂へ移動し、地震による津波から身を守るためのビデオ映像を視聴しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習&防犯学習を実施しました(3) (11月11日)
その3です。
水消火器の体験の様子です。 一人ずつ、安全ピンを抜くことろから教えていただきました。 ホースの先を的に向けて、レバーをしっかりと握ります。 約5mほど先にあるコーンの的に上手く当てることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|