1月25日(土)土曜参観「北津守フェスティバル」11時45分頃下校(代休 1/27月)
TOP

12月7日 あいさつと黄帽子

寒い…

ふとんから出たくない…

その気持ち、わかります。だからあえて言います。

がんばって早起きして、朝食をしっかり食べて

黄帽子をかぶって(手にもたずに)、時間に遅れず、元気にあいさつ!

やるべきことをただしくできることは、
とっても大切なことではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつと黄帽子 12月5日              いやぁ 今朝は寒かったです。

12月5日の「あいさつ」と「黄帽子」の結果です。

寒さのせいか、元気なあいさつが減りました。
こちらからのあいさつに、あいさつをかえしてくれない子どもが少し増えてしまいました……残念です…

いや、これはきっと寒さのせいだ。明日はきっと、みんな元気だ!

その一方で、黄帽子の着用は増えました。

自分からあいさつをしてくれる子も、またまた、増えました。

とってもうれしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ と 黄帽子  12月3日

12月3日は、日曜参観日・作品展でした。

では、その日の「朝のあいさつ」と「黄帽子」のようすです。

黄帽子の着用は、1週間前の月曜日に戻っちゃいました。

またまた、取り組み、再スタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

北津守小学校の研究活動                      紹介します!

教員は授業に関する研究活動に取り組んでいます。

その目的は、「子どもたちが楽しく学べて、よくわかる授業」を行うことです。

そのために、教員一人一人は次のようなことに取り組みます。

・教育に関する基準(学習指導要領や大阪市教育振興基本計画)の理解
・新しい考え方(ESDやプログラミング学習)を取り入れた授業の創造
・新しい教材の開発
・ICTなど新しい教具の有効活用
・子どもたちが「主体的」「対話的」に深く学ぶことができるような、
 効果的な発問・支援
・子ども一人一人のよさを認め、さらに意欲を引き出す評価

さて、本校では今年度、新学習指導要領の実施を見据えて、教科の学習の中にESD(Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育)の考え方を取り入れた授業を創造する研究活動に取り組んでいます。

また、並行して、子どもたちの論理的思考力を高めようと、プログラミングの視点を用いた授業づくりにも取り組んでいます。単に「ロボット」や「タブレット」を使用するだけでなく、

【知識・技能】
 身近な生活でコンピュータが活用されていることや、
 問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。

【思考力・判断力・表現力等】
 発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。

【学びに向かう力・人間性等】
 発達の段階に即して、コンピュータの働きを、
 よりよい人生や社会づくりに生かそう とする態度を涵養すること。

このような資質や能力を育成することをめざします。

10月から11月にかけて、授業研究会は4回行われました。

「1年生・音楽科  表現の工夫から様子を感じとろう(ESD)」

10月23日(月)に行いました。

ルロイアンダーソン作曲の「おどるこねこ」を題材とした、鑑賞の授業でした。
子どもたちはこの曲を聴いて、実際には存在していない子ねこの美しさや可愛さを想像しながら、その動きを自分の方法で表現していきます。
さらに、それぞれのイメージを、言葉や動きで互いにコミュニケートしながら共有することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

連絡

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

北津守のチャイム

平成27年度