☆☆☆高津小学校のホームページへようこそ☆☆☆

2年 「のりものたんけん(それ行け!キッズプラザ!)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年12月5日(火)9:15〜13:45
2年生はキッズプラザに行ってきました。
「切符の購入の仕方」や「乗車のマナー」を学ぶために「行き」は子どもたちで切符を買い、グループごとに電車に乗って「扇町駅」まで行きました。事前学習や渡されたしおりをもとに子どもたちみんな、目的の駅まで無事にたどり着くことができました。キッズプラザでは、グループで仲良く協力して活動することができました。

6年生「書に親しむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年12月5日(火)2時間目
 6年生「書に親しむ」の学習が行われました。
卒業記念に講堂に掲示される銘板の氏名を真剣に練習・清書しました。

師走12月、あと3週間になりました・・・。

画像1 画像1
 いよいよ2学期も大詰め、師走12月に入りました。私も今日からコートを着て出勤・・・。少し風邪気味ですが、何とか無事乗り切りたいと思っています。
 さて、先週末1日(金)の「高津小学校子ども文楽公演 〜伝統を未来へ〜」も無事終わりました。6年生は、11月26日(日)「学習発表会」でも演じた「二人三番叟」そして「鬼一法眼三略巻〜五条橋の段」を再度演じました。モチベーションを維持するのは難しかったと思いますが、見事やり切ってくれました。本当に感動的でした。もちろん! 今朝の児童朝会でも、うーーーんと褒めました! 後は、「伝達式」等々、5年生への引き継ぎと自分たちのおさめをきっちりやってくれることを願っています。
 その他、児童朝会では、「師走12月は、振り返りとまとめの季節。今週は、『早寝・早起き・朝ごはん、さそい合わせ登校で登校しよう』」と呼びかけました。終わりよければすべてよし!! 頑張って締めくくっていきたいと思います。師走12月、保護者・地域の皆さまにおかれましても、ご支援・ご協力のほど宜しくお願いします。(学校長より)

6年生 豊竹咲甫太夫先生の六代目竹本織太夫ご襲名に関わるお練りの参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年12月2日(土)9:00〜12:00
子ども文楽学習の講師 豊竹咲甫太夫先生の六代目竹本織太夫ご襲名に関わる大阪ミナミ近隣商店街お練りに、6年生は参加しました。ワッハ上方前(上方演芸資料館前)において、人形遣いと太夫に分かれて、二人三番叟を演じました。

高津小学校子ども文楽〜伝統を未来へ〜

平成29年12月1日(金)14:00〜16:30
以下のように実施しました。
【第一部】高津小学校 子ども文楽(6年生)
・二人三番叟(ににんさんばそう)
・鬼一法眼三略巻〜五条橋の段(きいちほうげんさんりゃくのまき〜ごじょうばしのだん)

【座談会】伝統から未来へ
<出演>
・金井佳孝 先生 (高津小学校 前校長)
・上松孝男 先生 (高津小学校 校 長)
・藤舎次生 先生 (藤舎流横笛奏者;子ども文楽 講師)
・桐竹勘十郎 先生(人形浄瑠璃文楽座人形遣い;子ども文楽 講師)

【第二部】人形浄瑠璃 文楽
壷坂観音霊験記〜山の段(つぼさかかんのんれいげんき〜やまのだん)
<主な出演>
・豊竹呂太夫 ・鶴澤燕三
・桐竹勘十郎 ・吉田幸助
・ほか人形浄瑠璃文楽座 技芸員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28