1年生 生活科「むかしあそび」
2月9日(金)
宮原地域にお住いの方々に、ゲストティーチャーとして来ていただき、生活科の「むかしあそび」をおしえていただきました。 けん玉、コマ回し、あやとり、おはじき、メンコ、お手玉の6つのコーナーをつくりグループで回ります。遊び方のルールを教わったり、上手くできるコツを教わって、子ども達は夢中になって楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会![]() ![]() 集会後は多目的室で歯科校医高本先生より、保護者・教職員に向けてむし歯の治療の重要性や子どもたちにあった歯磨き粉はどのようなものかなどたくさんの貴重なお話を聞かせていただきました。保護者の方々も積極的にご質問をされ、とても充実した学校保健委員会となりました。 ![]() ![]() 2月9日の給食![]() ![]() さんまのみぞれかけは、骨付きのさんまに塩で下味をつけ、焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うす口しょうゆを合わせ、ゆずの風味をきかせたタレをかけます。 茎わかめのつくだ煮は、コリコリとした食感のよい茎わかめを、砂糖、みりん、こい口しょうゆ、だしで味つけしています。ごはんによく合う甘辛い味つけです。 2月8日の給食![]() ![]() 豚肉とごぼうの煮ものは、豚肉とごぼう、にんじんを甘辛く味つけした煮ものです。 なにわうどんは、冬が旬のはくさい、青みに青ねぎを加えたシンプルなうどんです。教室で喫食前に、1人1袋ずつとろろこんぶを入れて、いただきます。 プチトマトは、1人3個ずつです。 2月6日の給食![]() ![]() 押し麦のグラタンは、鶏肉を主材に食物繊維が多く含まれる押し麦を使用した、ホワイトソースのグラタンです。 スープは、豚肉、キャベツ、だいこん、にんじんなどを使用した、野菜のうま味を味わうことができるスープです。 |