ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

4年 韓国・朝鮮の楽器

1月30日(火)の2、3時間目、ソンセンニムが韓国・朝鮮の楽器についての授業をしてくださいました。

四物(サムル)と呼ばれる、チン・ケンガリ・チャンゴ・プクの4つの打楽器のことを教えていただきました。
その後、チャンゴとプクの2つの楽器を使い、リズムという意味の長短(チャンダン)を練習しました。

最後には、ソンセンニムと先生がチンとケンガリを担当して、みんなで息を合わせて韓国のサムルノリ(サムルを使った演奏)をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一風堂の方に来ていただいて
「いただきます」の意味についてお話していただいたり、皮からの餃子作りを体験しました!
なかなかできない貴重な体験ができました。
最後はみんなで餃子とラーメンをおいしくいただきました!

うつりかわる道具とくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
昔の道具の使い方を知ろうと洗濯板とたらい、七輪を実際に触ってみました!

洗濯板とたらいを使っての洗濯では、腰をかがめ、冷たい水の中で手を動かすたびに、

「わ〜!冷たい!手が凍る!力めっちゃいる!」

と大騒ぎでした!

「昔の生活では、水も井戸から汲んできたんだよ。今日はきれいなぞうきんを使っているけれど、もっと汚れている洗濯ものもあったんだよ。」

と説明すると、

「昔の人たちってすごいなあ!」
「毎日するってすごい!」

と口々につぶやいていました!

七輪は火加減を調整するのが難しく、通風口の開け閉めにこつがいることに驚き、

「ほんまや!小さい窓が付いてる!」

と、通風口も確認できました!

今の便利なくらしも、昔の人々の苦労のたまものなんですね!

平野北中学校の校長先生のお話

画像1 画像1
 今日の朝会は、平野北中学校の校長先生がお話に来てくださいました。
隣同士にある学校で、先生たち同士の交流や勉強会もあります。今回はお互いの校長先生が交代して子どもたちに話をしました。

校長先生からは、「夢をもとう」ということと、「夢は途中で変わってもいいんだよ」という話がありました。先生の経験も交えたお話だったので、(校長先生も最初から先生になりたいと思ってたわけじゃないんだ)とわかり、子どもたちは、ホッとした気持ちになったのでは…と思います。




インフルエンザ等の風邪様疾患にご注意ください!

 学級休業していたクラスも本日から復帰し、久しぶりに全クラスが揃いました。しかし、学級休業は無くなったのですが、学校全体でみると、欠席者は増加の傾向にあります。引き続き、児童の健康管理についてご留意ください。
「ていねいな手洗い・うがいの励行につとめてください」「せきエチケットにご留意ください」「十分な休養とバランスのよい食事をとるように心がけてください」「不必要な外出は避けてください」
 インフルエンザ等で苦しい思いをしているみなさん、頑張ってください。一日も早い回復を願っています。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28