ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

学習発表会2・4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(土)2・4・6年の学習発表会がありました。

 2年生は「天満のとらやん」の劇です。ミュージカル調で、歌あり踊りありお笑いありの楽しい舞台になりました。

 4年生は、「心 〜生きている笑ってる〜」と題し合唱・合奏に取り組みました。二部合唱にも取り組み素敵なハーモニーを奏でていました。

 6年生は、「平野小学校でのひととき〜私たちが6年間で学んだこと〜」の劇をしました。大きな声で台詞を言い、照明やパソコンの操作など裏方の仕事も自分たちでしました。

どの学年も趣向を凝らし、精いっぱい頑張りました。

上から2年、4年、6年の写真です。

明日は、2.4.6年生の学習発表会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、学習発表会の二日目、2.4.6年生の発表です。子どもたちは、懸命に練習を重ねてきました。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの頑張る姿に応援をお願いいたします。
写真は上から、2.4 6年生の順です。

【校長室だより】 11月20日の児童朝会

先週土曜日の学習発表会へのご参加、ありがとうございました。1・3・5年とも、それぞれの学年で子どもたちが活躍する素晴らしい発表でした。
今週土曜日も学習発表会ということで、私が6年担任をしていた時のエピソードを話しました。

「先生は運動会と同じで、みんなで創りあげるものです。だから、先生は学習発表会が好きです。」
「先生が6年生の担任をしていたときの、学習発表会の出来事です。
 ある男の子が風邪をひいて、発表会当日大きな声が出なくなったんです。
 みんなで『どうしよう』と話し合って、声の出なくなった男の子は今まで通り舞台の上で演技をして、せりふは別の男の子が舞台のそでから大きな声で言おう!となりました。本番では、少しせりふと動きがずれるところもありましたが、みんなで創りあげる学習発表会になったなあと、うれしい気持ちになりました。」

今週は2・4・6年の発表です。それぞれの学年で協力し合い、助け合って、みんなで発表を創り上げてくれることでしょう。

学習発表会 1・3・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(土)1・3・5年生の学習発表会がありました。

1年生は「手のはたらきって・・・」の発表をしました。手のはたらきについて学んだことを手話歌とともに発表しました。

3年生は「わたしたちの大阪〜伝えよう大阪・平野のええところ〜」の発表です。運動会で踊った曲の合奏もしました。

5年生は「竹取物語(かぐや姫)」の劇をしました。平安時代に書かれた昔の言葉のまま劇を演じました。

どの学年も、一人ひとりが自分の力を出し切ったすばらしい発表でした。

来週は、2,4,6年生の発表です。

上から1年生・3年生・5年生の写真です。

2年★学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は11/25(土)に,学習発表会があります。
発表に向けて日々一生懸命に練習をしています。

11/18(土)は,1・3・5年生の学習発表会です。
他学年の発表を見ることで,感じ,学ぶことがあると思います。
それを自分たちの頑張りにつなげてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28