遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1年生 栄養指導の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年に2回行われる栄養指導。1年生の1回目の学習内容は、「おいしくなるまほうのことば」でした。
 「いただきます。」「ごちそうさま」という「おいしくなるまほうのことば」について、言葉の意味を教えていただきました。給食・食事をとるときには、たくさんの命をいただき、たくさんの人の力で食事をするところまでつながっていることに、感心をもって子どもたちは学ぶことができました。
 「いただきます。」「ごちそうさま。」食事のたびに意味を考えて言えるようになったと思います。
 次の栄養指導での学習も楽しみです。

6月17日(土)、「New Education Expo in 大阪」に5年生の代表が参加します。

6月17日(土)「New Education Expo in 大阪」に5年生の代表が参加し、スマホやインターネットの有効な活用法について発表します。

全国の教育関係者の皆様を対象とするセミナーで、文科省からの推薦を受けて、今回発表することとなりました。

6月から、20分休憩に自主的に集まり、練習を重ねていました。
日本各地から集われる皆様に、大阪らしさや九条の町の素晴らしさも少し知っていただける内容も盛り込んでいます。

発表は高校1校と本校だけと聞いて、やる気満々の子どもたちです。きっと堂々と発表してくれることでしょう。
画像1 画像1

いよいよ プール水泳が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
来週20日(火)のプール開きを前にプールや更衣室の清掃を行いました。6年生もプールサイドをデッキブラシでこすったり、更衣室のすのこを水洗いしたり、掃き掃除をしたりとお手伝いしてくれました。てきぱきとした動きはさすがです。来週のプールが楽しみになってきました。

1年生、初めてのC-NET

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めてのC−NETを行いました。担当していただいたのは、カトリーナ先生です。1組・2組合同で行いました。
 いつものイングリッシュタイムも楽しみにしている1年生は、始まりの挨拶から元気いっぱい。Happy!Fine!など明るい声がたくさん聞こえました。
 また、アルファベットや、1〜10までの数など、たくさんの学習をしました。10までの数では、かるたゲームやグループ作りなどのゲームも取り入れられ、あっという間の45分でした。

2年 図書の時間に新しい楽しみが増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の5時間目はみんな大好きな図書の時間。

思い思いに好きな本を手に取り読書をします。いつもは、柏原先生の読み聞かせだけなのですが、今回から図書係が読み聞かせをしていくことになりました。

図書係は絵本を読んだり、クイズを出したりと工夫していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
UFOカップキックベースボール・ソフトボール大会
2/12 振替休日
子ども会スケート大会
2/13 全校朝会
短縄跳び強調週間
スクールカウンセラー従事日
口座振替日(給食費2・3月分)
第1回PTA指名委員会
2/14 学習参観1・2年 学年集会3年
学級懇談会1・2・3年
ノーチャイムデー
PTA標準服リサイクル
2/15 児童集会
よもよもお話会
2/16 13:15下校(校時変更)
2/17 駅伝大会5・6年