11月16日(木) 給食に「たこボール」が出ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが大好きな、たこ焼き・・・ならぬ、たこボール。これは、全部手作りなんです。

作り方は、たこのスライスやとうふなどの材料を混ぜて、一つずつ丸めていきます。
それを油で揚げ、手作りのソースをかけたら出来上がりです。

食べるのは1人1個ずつでしたが、中学校の分と合わせて600個作りました!

11月16日(木) 1・2年「おもちゃ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で作ったおもちゃで、1年生に楽しんでもらおうと、「おもちゃ大会」を開きました。

2年生は、自分や友だちが工夫して作ったおもちゃの特性が、とてもよく分かっていて、「このカメが一番よく進むで。」「こっちのカメは、このうちわであおいだらよく進むよ。」と、すすめてくれました。
また、1年生に気持ちよく楽しんでもらうためにルールを決めて、「こっちに集まってください。ルールを説明します。」と、お店に来てくれた1年生にしっかりと伝えることができていました。

1年生は、2年生に遊び方を教えてもらいながら、輪ゴム鉄砲や魚釣りなど、たくさんのおもちゃを楽しんでいました。

11月15日(水) 「のりの佃煮」の作り方を紹介します

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食に「のりの佃煮」が出ました。
ご飯にかけて食べると、とても美味しいんです。

まず、だし汁に調味料を加えて、荒いみじん切りにしたしいたけを煮ます。
しっかり味がしみこんだら、きざみのりを加えて、汁がなくなるまで煮詰め、これでできあがりです。

家でも簡単に作れそうですね。

11月14日(火) 3年 社会科「昔の道具」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で「昔の道具と人々の暮らし」について学習しています。
今日は、元大阪市立小学校の校長先生の粕谷先生に、昔の道具をたくさん紹介していただきました。

今はご飯は炊飯器で炊きますが、昔はお釜でご飯を炊きます。
「どうして炊いたご飯を、おひつに入れるとおいしくなるのでしょうか?」と粕谷先生。「木の香りがつくから?」子どもたちなりにいろいろ考えて答えていました。

他にも、石臼で大豆をひかせてもらいました。
昔の道具と知恵をたくさん学びました。

11月13日(月) 図書室にソファが入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
クリーム色のソファです。

昼休み、友だちと仲良く座り、それぞれに好きな本を読んだり、気軽な感じで本を楽しんだりと、子どもたちは、のんびりと図書室でくつろいでいました。

(校長経営戦略支援予算[加算配付]で購入したものです。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28