★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

低学年遠足で天王寺動物園へ行ってきました。(10月13日(金))

1・2年生は、遠足で天王寺動物園に行ってきました。天候が危ぶまれる中での決行でしたが、”日ごろのおこない”がいいのか、活動の時には雨も止みました。1・2年生合同で4〜5人のグループを作り、オリエンテーリングを行いました。5つのポイントで先生から、見て回った動物の質問に答えてシールをもらうルールでした。2年生は、1年生の面倒を見ながら上手にリードしてくれました。お昼ご飯では、お家の方が作られた愛情たっぷりのお弁当と楽しみのおやつをいただきました。たくさんの保育園・幼稚園・小学校が来ていたので、いろんなお友達と食べることができず、整列したまま食べることになりました。後半では、クラスごとにその他の動物を見ました。仲のいいお友達と一緒からなのか、テンションも上がりまくり。午後一番に見たチンパンジーの歓迎に盛り上がっていました。見る動物ごとで歓声があがっていました。お家でもたくさんお話を聞いてください。そして、早朝からのご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の遠足は実施します(10月13日(金))

1・2年生の遠足(てんのうじ動物園)は実施いたします。天候などを見計らって、早めに学校に帰ってくるなどのスケジュール変更の可能性はあります。ご理解をよろしくお願いいたします。

3年生ブラインドサッカーの授業です。(10月12日(木))

今日3年生は、サッカーを通じて視覚障がいの勉強を行いました。講師として、ブラインドサッカー女子日本代表の齋藤選手とファシリテーターの村上さんが来てくださいました。みんな目隠しをして、キャッチボールをしたり、ボールをけってみたり、始めは怖がっていましたが、講師の先生からご指導をいただき、だんだんボールに慣れてきました。サッカーのご指導をいただいた後、「目隠しをした友達に声をかけたりしながら、相手のことを考えて行動しました。みんなで助け合うことを、今日1日で終わらせないでください。」とお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室もハロウィーン仕様です。(10月12日(木))

ハロウィーンが近づいてきました。10月29日(日)に小学校でも「ハロウィーンde防犯」を行います。児童の皆さん、奮ってご参加を。図書室もハロウィーンの飾りで、にぎやかです。さて、問題です。図書室の中に、ジャック=オー=ランタンはいくつあるでしょう?(壁に貼っているのを除く)ぜひ、図書室で数えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験は真剣さと探究心から(10月11日(水))

6年生の理科の実験の様子です。鉄やアルミが塩酸で溶けることが実験で理解できたあとは、溶けた物質はどんな性質があるのか・・・かなりレベルも高いです。安全に気をつけて、ゴーグルも装着しながら真剣さと探究心に溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/15 クラブ活動(3年見学会)
2/16 午前中授業

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校協議会

安全管理関係

大阪市の就学相談(障がいのあるお子様のよりよい就学にむけて)

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)