創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

残念なお知らせが…

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、餌を与えるために鳥小屋に行ったところ、寒さのせい?かもしれませんが、小鳥が3羽死んでいました。

飼育委員のみんなが一生懸命世話をしてくれているのに残念です。小鳥たちは丁寧に埋葬させてもらいました。

でも、他の鳥たちはいたって元気です。飼育委員のみんな、頑張ってお世話をしてあげてください。

                         (教頭)

分団会・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、縦割りで分団会・集団下校を実施しました。
自分のクラスを離れ、近所のお友達と同じ集団で下校します。

本校では集団登校を実施していませんので、この分団会が近所のお友達との大事な絆。
災害時は重要な役割を発揮します。

6年生(一部5年生)の分団長さんは、みんなをと取りまとめる役目をしっかりと果してくれています。

                       (教頭)

ソーラーパワー チャージ! 〜3年1組〜

今日も運動場は冷たい空気で満たされ、長く伸びた校舎の陰では体育の授業で体をあたためている子達が…

日なたで固まっている集団を発見!

近づくと3年生が虫眼鏡をもって、一心不乱に何かしています。

理科の「光のせいしつ」の学習で、虫眼鏡で日光を集めるとどうなるかの観察でした。

「日光を集めた所を小さくするほど,日光が当たった所は,明るく温かく(熱く)なる。」という結果にたどり着くまでに悪戦苦闘していましたが、試行錯誤から本当の学びは生まれます。

服を焦がさないか少しドキドキしましたが…    (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜5年生〜

本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


12月6日(水)、今日は5年生の「読み聞かせ会」
  みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。
  
 見に行った学級では1冊目に「ぐりとぐら」を読んでいただいていました。「ぐりとぐら」と聞くと何故かホットケーキが食べたくなるのは私だけ・・・?


                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は分団会・集団下校です

おはようございます。

冬至が近づき、日の出がだんだん遅くなってきています。
普段なら気が付かない月明かりが、家を出るときに暗くなったので印象的でした。
学校に到着した時は少し明るくなっていましたが、西の空には大きな月が…
思わずシャッターを切ってしまいました。

日が短くなっても、子どもたちは遊びに夢中になり、寄り道をすることもあります。
時々「まだ帰ってきていないのですが、学校に残っていませんか?」との問い合わせがあります。学校でも指導をしていますが、下校時は寄り道をせずに家に帰るように併せてご指導ください。


今日は「分団会・集団下校」の日。
地域ごとに分かれて2:30頃の下校になります。ただし、いきいき活動は通常通りあります。

                       (教頭)


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 土曜授業
懇談会
祝日等
2/12 振替休日

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会