★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

にこにこランランタイム(#^.^#)

今週は、二回目の「ランランタイム(かけ足会)」がありました(#^.^#)

長橋小学校の体力向上の取組の1つです!!

子どもたちは、目標をもって走っていました(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1通信 【その158】 理科〜てこの手ごたえ2〜

画像1 画像1
6年生では、以前「てこの手ごたえを軽くするにはどうしたらよいか」という問題に対して、『作用点を支点に近づけたら・・・』『力点、支点の位置を変えたら・・・』と様々な予想がでました!本日それを確かめるために実際に実験を行いました!おもりの位置(作用点)手の位置(力点)をさまざまな位置に移動して、おもりを持ち上げました。その結果、「力点は支点からより遠く」「作用点は支点からより近く」することで、てこの手ごたえが軽くなることに気づくことができました!子どもたちは実験の結果を自分の言葉でノートにまとめることができ、楽しい学習となりました。

給食(1/22)

 今日の給食は、他人丼、牛乳、みそ汁、黒豆の煮もの、牛乳です。

 学校給食は、今から約120年前に、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お昼ごはんを出したのが始まりです。
 
 今から約70年前に戦争がはじまり、給食を作ることができなくなりました。
そんな中、日本の子どもたちを助けるために、アメリカなどいろいろな国から「小麦」や「缶詰」、「だっし粉乳」が届けられ、ようやく給食が始まりました。
その後、全国へと学校給食が始まり、今ではほとんどの子どもたちが給食を食べています。

 学校給食が再び始まったことを記念して、12月24日から1週間を「全国学校給食週間」としました。
今は、冬休みと重なってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」に決めています。 

 長橋小学校では、今日から1週間、「学校給食週間」として取り組みます。
この期間を通して、食べ物の大切さや作る人の思いをしり、感謝の気持ちを持って、給食を食べてほしいと思います。
画像1 画像1

給食(1/19)

 今日の給食は、レーズンパン、豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き、カレースープ、プチトマト、牛乳です。

 牛乳に含まれる栄養素について紹介します。

 牛乳には、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養成分が含まれています。

 特に、たんぱく質は体内で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。

 また、日本人に不足しがちなカルシウムが、豊富に含まれています。

 カルシウムは、骨や歯を形成したり、ホルモンの分泌や血液の凝固など生理機能を調節したりする働きがあります。

画像1 画像1

6の1通信 【その156】 チャチャ長橋

画像1 画像1
本日より、長橋小学校では、「チャチャ長橋」に取り組んでいます。「チャチャ長橋」とは、朝から心も体もやる気スイッチONで活動できるように、朝の会で独特なリズムに乗って体操をする取り組みです。6年生は、体操の動きに少し恥ずかしがりながらも体をしっかりと動かしました。朝からたくさんの笑顔を見ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 クラブ活動 図書館ボランティア
2/14 ぴょんぴょんタイム
2/15 作品展
2/16 作品展 ぴょんぴょんタイム
2/17 土曜授業 作品展

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017