熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

救急救命講習を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(月)放課後、むくのき学園の教職員が視聴覚室に集まり、
救急救命講習会が行われました。事故発生時、現場付近に居合わせた人による、適切で速やかな応急手当が、救命のためには不可欠です。救急隊が到着するまでの間における応急手当の実施が非常に重要です。
 今日は副校長先生より、ヒトの形の上半身の人形を使って、人工呼吸、胸骨圧迫、AEDの使い方を、わかりやすく説明していただきました。参加した先生方は、真剣な表情で、繰り返し練習をしていました。救急事故はあってはならないことですが、備えあれば憂いなしです。

体育館に元気な声が飛び交いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(金)、今日も昨日に引きつづき快晴となり、日差しが照りつける暑い朝となりました。体育館では、1〜6年生の児童集会が行われました。
 今日は「ともだち’S 委員会」が司会をし、舞台の幕のすきまをとんでいったのは何かを当てる「すきまゲーム」を行いました。和やかな雰囲気で1年生から6年生の友だちの輪がひろがっていきました。
 「むくのき学園」では異学年交流の中で、さまざまな仲間づくりの取組みがおこなわれますが、このような遊びの中で強められる絆も大切なつながりだと考えます。

第1回実力テストを実施しました <9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(木)、今日は日差しが照りつける、暑い朝となりました。
9年生では年間に5回行う予定の、5教科第1回「実力テスト」が実施されました。
 先日の運動会での9年生の頑張りは、大変素晴らしいものでした。中学校生活の良き思い出となったと思います。大きな行事を終えて束の間ですが、実力テストは、今までの積み重ねてきた学習内容の理解度や、各教科の得意分野や苦手分野など、生徒の皆さん自身が確認し、今後の勉強につなげていく大切なテストです。自分自身をしっかり見つめ直し、夏休みの学習計画に役立てましょう。

「クラブ活動」のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(水)、今日も透きとおるような青空となり、風がさわやかな一日となりました。6限目、小学校4〜6年生は、課内で全員が参加する「クラブ活動」の時間でした。児童たちにとっては、自分の希望するクラブで活動ができる楽しみな時間です。「パソコン」「家庭科」「音楽」「運動場球技」「卓球」「バドミントン」「バレーボール」の各クラブで、いきいきとした表情で活動をしていました。
 「むくのき学園」では、5年生以上は中学生に交じって放課後の「部活動」にも参加できます。連動した活動を続けることにより、早くも技術や体力の向上が見られます。

日常が戻っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)、今日は快晴となり、涼しい風が木々の緑とたわむれる爽やかな朝となりました。「むくのき学園」中庭に、山紫陽花の花が、
美しく咲きました。
 11日(日)の運動会は、皆様方のご理解とご協力により、滞りなく終えることができました。心より厚く御礼申しあげます。 運動会という大きな行事を終え、今日の「むくのき学園」は、少し静かな感じがしましたが、給食の時間になると、いつも通りにぎやかに、美味しい給食を元気に仲良く食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動