琴
1年生は生活科で韓国朝鮮の伝統的なペンイというコマを楽しみました。
5年生は、琴の演奏を体験しました。 琴の音は聴けることがあっても、中々体験する機会はありません。 音楽で雅楽の学習の一環で、琴の体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
寒い日が続きます。
気温は低いですが、暖かな日差しの下、全校朝会が行われました。 粉浜小学校ソフトボールチームが優勝し、賞状、優勝旗が披露されました。 連覇です。 優勝旗は、校長室に飾られます。 朝会終了後、1年生はプールへ。 プールに氷が張っていました。 氷の上にボールを転がすと、ころころと割れずに氷の上に止まりました。 氷を見るだけでしたが、それでも珍しい出来事なのか喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() かけ足![]() ![]() ![]() ![]() 1年生でも、3分間走ります。 同じペースで最後まで走りきることが目標です。 ほとんど、歩いている子は見かけません。 みんながんばって練習しています。 校舎の窓からは「がんばれ〜!」の声援も聞かれ、なお一層頑張っていました。 火曜日以外は奇数偶数学年が交互に行います。 体育の時間も走って、走るごとに体力がついています。 走ることが一番基本的で重要な運動です。 経年調査![]() ![]() 2学期までに学習したことがどの程度理解できているか、大阪市独自で行っているテストです。 国・社・算・理の4教科と質問紙です。 各教科1時限ずつ実施しました。 どの教科も十数ページあり、時間が足りない児童も居たようです。 結果は3月ごろ配付され、結果をお知らせします。 かけ足期間開始
本日から、かけ足期間です。
20分休みに2・4・6年生が走りました。 運動場に大中小3本のラインがひかれ、学年別のコースを走ります。 準備体操(粉浜っ子体操)の後、1分間歩行し、いよいよかけ足開始。 しばらくは、12年は3分、34年は4分、56年5分間です。 本当に、みんな一生懸命走っていました。 最後学年ごとに「10の体操」をして終了です。 ![]() ![]() |
|