いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ みんな ちがって みんな いい
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
2月15日の給食
2月15日の学校図書館
2月15日の授業風景 6
2月15日の授業風景 5
2月15日の授業風景 4
2月15日の授業風景 3年(学年休業中)
2月15日の授業風景 2
2月15日の授業風景 1の2
2月15日の授業風景 1の1
2月14日の給食
2月14日の授業風景 6
2月14日の授業風景 4年・5年 (その2)
2月14日の授業風景 4年・5年 (その1)
2月14日の授業風景 3 (学年休業)
2月14日の授業風景 2の2
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2月13日の授業風景 2の2
2年2組は、算数の宿題の答え合わせをしていました。先週からの現場実習生も参観しています。
2月13日の授業風景 2の1
2年1組は、国語の学習をしていました。「あなのやくわり」という説明文を学習した後、今度は自分であなの説明文を書きます。
2月13日の授業風景 1の2
1年2組は、国語「歯がぬけたらどうなるの」を学習していました。世界の子どもたちは抜けた歯をどのようにしているのでしょう。はきはきした声で音読をしていました。
本日より、教師養成講座の現場実習生が、もう1名実習を開始します。1年2組の国語の授業を参観しているところです。
2月13日の授業風景 1の1
1年1組は、長なわがうまくとべなかった児童の日記を紹介していました。とべなかった子を励ましていた子の言葉も紹介していました。日記で自分の気持ちをしっかりと表現できるようになっています。
2月9日の給食
今日の給食は、すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳です。
すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップのような道具の名前です。昔、畑仕事をしているときに、「すき」にいのししの肉などをのせて焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。
6 / 383 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
69 | 昨日:78
今年度:20646
総数:313660
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
学校行事
2/15
かけ足タイム クラブ活動 3年そろばん教室(2・3) ベルマークデー
2/16
5・6年読み聞かせ会 教職員研修のため4時間授業
2/18
さわやか卓球大会
2/19
愛の一声運動
2/20
かけ足タイム 学習参観 1・2・3年生(5)4・5・6年生(6)懇談会(放課後)
2/21
磯路保育所との交流会(2・3) 5年シーフードショウ大阪社会見学(9:15〜12:30)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
校長動画配信
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト