創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

一生懸命頑張っています4 〜クラブ活動(文科系)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No,2


 ○1枚目:パソコン部   「カレンダーに使う画像の検索」
 
 ○2枚目:漫画イラスト部 「好きなキャラクターを画こう」

 ○3枚目:室内ゲーム部  「トランプやウノ、将棋などの
                       テーブルゲーム」


                      (学校長)

ちょっと人が多すぎます1 〜ぴかぴかウィーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 
ぴかぴかウィーク、第一弾、1年生の「中庭清掃」


学校をきれいにというスローガンのもと、中庭に生えている雑草を頑張って抜いてくれています。

 でも、ちょっと大渋滞(笑)。
     この場所に、この人数は多すぎるかも・・・



                       (学校長)

ちょっと人が多すぎます2 〜ぴかぴかウィーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
ぴかぴかウィーク、第二弾、2年生は「土俵まわり」と「体育館裏」


学校をきれいにというスローガンのもと、一年生よりちょっと広い、土俵まわりと体育館裏を担当。これまた一生懸命に頑張って雑草を抜いてくれています。

 でも、やっぱりこっちも大渋滞(笑)。
     この場所にも、この人数は多すぎるかも・・・



                       (学校長)

月曜日の朝は「児童朝会」 〜第7回『とよさと賞』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
6月19日(月)、
 月曜日の朝は児童朝会、
 今日も連絡事項が山盛り、ちょっと急ぎの授与式です。


明日から、「プール水泳」が始まります。
気を抜くと命にかかわる大きな事故につながりかねません。先生の指示をしっかり守ってみんなが楽しめる時間にしてください。


先週の金曜日16日から、須藤健郎先生が赴任されました。
小学校で教鞭をとるのは初めてなので、一週間は様々な学年に入っていただき、小学校にも慣れてほしいと思います。


また、今日からは『第1回 ピカピカウィーク」が始まります。
これは後程、改めて掲載します。


第7回目の栄えある受賞者は・・・
 やっぱり今回も「あいさつ運動」から、
 ○最高学年の児童として、一人の時も下級生の見本となる元気なあい
  さつを続けている6年生の男子。

 ○礼儀正しさNo.1
  そのあいさつは校門だけでなく職員室でも、元気で丁寧なあいさつ
  を続けている4年生の男女。

 ○いつもお友達と仲良く登校し、
  ていねいで元気なあいさつを頑張っている1年生の児童2人。


褒めてあげたい児童が多すぎて・・・(笑)
これからもっと暑くなれば、朝会も短時間でおわらせなければならないし、悩みどころです。

●今日は朝一番の出張、更新が遅れて申し訳ありませんでした。



                      (学校長)

いやぁなニュースが入ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 
南米原産で、
強い毒を持つ「ヒアリ」が国内で多数発見されたというのです。


カタカナで書くとわかりにくいですが、漢字で書けば「火蟻」。
刺されると線香の火を押し付けたような激しい痛みがでる、まさに「火のアリ」で、南米では年間100人以上の人が犠牲になっているそうです。


最初に見つかった場所は「神戸」ですが、
このニュースを聞いて、1995年の「セアカゴケグモ」発見のニュースを思い出しました。

 初めて、堺で見つかった時には大きな大きなニュースになりましたが、
 今では、残念ながら全国各地に分布する毒グモに・・・


外来生物の水際での上陸阻止が難しいことを考えると、
どんなアリで、どういうことに注意すればいいのか、被害にあった時にはどうすればいいのか・・・という対処方法をしっかりと学んでおくことが必要かもしれませんね。



                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 土曜授業
懇談会

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会