明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

はぐくみネット協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(木)
本年度第1回協議会を開催しました。
年間計画を立て、子どもたちが楽しめるイベントを開催する事を確認しました。多くの子どもたちの参加をお願いいたします。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳】でした。

鶏肉の甘辛焼きが人気でした。4年生では、おかわりの列ができて、玉ねぎの一つも残さずきれいに食べてくれました。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【こくとうパン、焼きそば、オクラの中華あえ、さくらんぼ、牛乳】でした。

生のさくらんぼが出るのは、1年に1度です。
「先生!見て!!」と、2つのさくらんぼがつながっているのを、1年生の児童が笑顔で教えてくれました。

また、5時間目に2年生で「食べもののはたらきをしろう」という授業をしました。
今日の献立に入っていた食材を赤、黄、緑のグループに色分けし、それぞれのグループの働きについて学習しました。「きらいな食べものも残さず食べようと思った」という感想が多くてうれしかったです。

着衣泳 −1年・5年ー

6月29日(木)
プール水泳が始まって、およそ2週間が過ぎようとしています。今年も着衣泳の実習を行いました。これから夏本番を迎えると、海や湖・川へ出かけることも多くなることと思います。水辺の事故もいつ出くわすかもしれません。

これまで3年生以上で実施していたのを、全学年で行うことにしました。今日は1年と5年がペアになって、着衣のまま水の中に入ると、どれぐらい重たく、動きづらいかの体験をしたり、ペットボトルを浮きとして使う実習をしたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住之江図書館の見学 −社会見学(3年)ー

画像1 画像1
6月27日(火)
3年生の社会科の学習は、わたしたちのくらしに関わる公共施設の勉強になっています。今日は、公共施設のひとつである、図書館の見学で住之江図書館に行きました。

図書館に着くと、まず、図書館のしくみについてお話を聞きました。学校の図書館よりもずっとたくさんの本があることを知りました。また、たくさんの人に利用してもらうために、いろいろな工夫をしていることも知りました。

お話のあとは、実際に閲覧の場所にいってようすを見学しました。利用している人は、静かに本を読んでおられて、図書館の雰囲気を味わうことができたのではないでしょうか。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 集会
非行防止教室(5年)
2/16 わくわく算数
英語活動
2/17 第6回土曜授業
2/19 朝会
クラブ活動
2/20 読書週間(23日・金曜日まで)
英語活動
C-NET
2/21 朝の読み聞かせ(1年〜4年)
英語活動
スクールカウンセラー来校日
避難訓練(地震)