どのマスコットが好みかな? (2月6日)
9日の金曜日には「冬季 平昌オリンピック」が開幕しますが、今、全国の小学校現場では、2020年開催の「夏季 東京オリンピック・パラリンピック」のマスコットをクラスごとに投票で決める取り組みをしています。
取り組み日時はクラスに任せていますが、決定したマスコットは教頭先生に報告されます。あくまでも東京オリンピック・パラリンピック組織委員会にはクラスごとの決定を伝えるのですが、今のところ、ア…6票、イ…8票、ウ…1票のようです。 保護者の皆さんは、どのマスコットを支持しますか? ![]() ![]() 3年生 さまざまなペット (1) (2月6日)
3年生の英語レッスンの様子です。
お天気のお話をした後は、アルファベットAaからGgについての発音練習(フォニックス学習)をしました。 そして、今日のメインはペットです。「dog、cat、rabbit、bird、fish、beetle(カブトムシ)、hamster」の7種類の「Pet Card」を使って学習を進めていました。 5人の児童が前に出て、自分の持ったカードに描かれているペットを、大きな声で同時に叫んで、当てていくゲームは盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 さまざまなペット (2) (2月6日)
その2です。
後半は、ペットの描かれた小さなカードを使って、お隣さんとペアで、 「Do you have a 〜 ?」と質問し、 「Yes,I do.」や「No, I don't.」と、答える練習をしました。 前から、後ろへとリレー方式でカードが渡されてきます。一番後ろの子に、カードがすべて集まればゴールです。 最後は大型の絵本「What Does the Lion Say ? 」を読んでもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 いい発表会になりそうですね (2月6日)
4年生が15日の学習参観での発表練習を講堂で行っていました。
講堂での練習は昨日からですが、今日からは、楽器類を音楽室から運び出しての、本格的な練習のスタートです。 1人1人が責任ある呼びかけでのセリフ、合奏でのパートがあります。学年全体での最高の仕上がりとなるよう、まずは、任された部分を完璧に覚えていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ゆるキャラの開発? (2月6日)
5年生が「総合的な学習の時間」で「豊新ゆるキャラ」開発をしていました。
「豊新小学校」や「豊新の街」がテーマで、外観をイラストで描き、名前、由来、アピールポイントをグループで考えていきます。 みんなから「あ〜あっ、わかる〜。豊新っぽい。」と言ってもらえるようなキャラ、親しみのもてるキャラ、愛されるキャラを目指して、開発会議(?)は進められていました。 豊新小らしく「みかん」「さまざまな果樹」にちなんだものが多く出ていました。 完成したら、また紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|