6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 ひらすら計算練習

3年生の算数の学習の様子です。

「かけ算の筆算を考えよう」という単元を学習しています。
ここでは、12×23 のように2ケタ×2ケタの計算の仕方を学びます。

12×23 を 12×20 と 12×3 に分けて計算し、それぞれの答えをたし算することから始まりました。
 12×20=240
 12×3=36 
   ↓
 240+36=276

この考え方から、筆算の型へと進んでいきます。

取材に行ったときは、教科書にある練習問題15問と文章問題1題を解いているときで、ミスをしないように、集中して取り組んでいました。

くり上がりにも注意をして、とにかくたくさん練習問題をこなしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ポートボールに挑戦です。 (1月23日)

4年生の体育の学習の様子です。

このクラスでは、ポートボールの学習をしていました。

クラスを4つに分け、対戦練習です。
チームで作戦を相談し、ドリブルやパスでボールをつなげながら、ゴールに向かい、相手にじゃまされないようにシュートします。

まだまだ、ボールのある所に全員が集まってきていますので、上手く分散して、パスでつなげる練習もしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月23日)

今日の給食メニューは、
 ・ビーフシチュー
 ・ツナとキャベツのソテー
 ・りんご(1/4切)
 ・食パン
 ・アンズジャム
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

ビーフシチューは、薄切りの牛肉ですが、たくさん入っていました。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎがデミグラスソースでしっかり煮込まれていておいしかったです。彩りに最後にグリーンピースも加えられていました。また、ラッキーニンジンが入っていた児童さんは、大喜びでした。

ツナとキャベツのソテーは、キャベツとツナとコーンをサラダ油で炒め、塩、こしょうで味付けされていました。ツナとコーンは子どもに人気の食材です。しっかりと食べてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽器の演奏は楽しいね (1月23日)

2年生の音楽の学習の様子です。

「ぷっくら くじら」という曲を、タンバリン、カスタネット、ウッドブロック、ギロ、シンバルの打楽器を、交代で演奏しながら、リズムよく演奏していました。とっても楽しそうでした。

後半は、「こぐまの二月」という曲を、鍵盤ハーモニカで演奏です。旋律1(主)、旋律2、旋律3と分かれていますが、多くの子が、どの旋律も演奏することができていました。よく練習したんでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 てこの規則性はわかったかな? (1月23日)

6年生の理科の学習の様子です。

「てこのはたらき」という単元の学習に入り、「支点」「力点」「作用点」という言葉も、ここで登場します。

今日はグループで「てこが水平につり合う時」という実験をしていました。

○てんびんの左のうでの6番目の距離に10gつるします。その時、右のうでの1番目の距離に何gつるすとうでが水平になるか? また、うでの2番目、3番目、4番目、5番目、6番目ではどうか?

子どもたちはグループで協力して、おもりをつるし、結果をプリントに記入していました。

上のような実験を、左のうでの条件を変えて、あと2つ行い、その全ての結果から考察を考えていました。

保護者のみなさんは、どんな規則性があったか覚えていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 クラブ活動(3年見学予備日)
PTA行事
2/17 PTA4校講演会(豊里南)(PTA行事)
地域行事
2/18 豊新ウィンターフェスティバル(地域行事)
2/22 校庭キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他