5年生 プロから教わる(3) (1月18日)
その3です。
まずは、4人チームで、1人が鬼です。後の3人が手をつないで、中央の子の背中に鬼からタッチされないように回転しながら逃げます。 失敗したときの罰ゲーム、近鉄ライナーズ名物の「キラキラ」を、失敗した鬼さんでやってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 プロから教わる(4) (1月18日)
その4です。
次は、ラグビー版「鬼ごっこ」です。 逃げる範囲はコーンで仕切られたコートだけです。 鬼は選手ですが、ボールを持った選手しかタッチできません。選手は巧みにパスをして、子どもたちにタッチをし、コート外へ出していきました。 最初にした1組は、5人の児童が残ることができました。次の2組も、何と5人が残り、勝負はサドンデスとなり、10人がコート内に入り、選手と一騎打ちです。 最後まで逃げ残ったのは、1組のKさんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 プロから教わる(5) (1月18日)
その5です。
次は、「タックル」です。 選手がタックル用のヒットバックを持って構えています。そこへ児童が、ボールを抱えたまま肩からタックルです。 さすがにプロ選手、ほとんどの児童では、びくともしません。 5年生の重量級も、ガチンコで当たっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 プロから教わる(6) (1月18日)
その6です。
次は、ラグビー版の「だるまさんが転んだ」をしました。 チーム編成は、1組の赤・白、2組の赤・白の4チームです。 校舎側に横一列になり、手をつなぎます。選手がボールを上に投げている、手元が滑って地面に転がっているときは、前に進めます。ボールを手にした時にバランスを崩して動くとアウトでスタートラインに戻ります。 途中で、何度もフェイントがあり、多くのチームがスタートラインに戻ってしまうこともありました。 その中で「声を出す」「ストップのときは両足を付ける」などの作戦が出てきたチームもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 プロから教わる(7) (1月18日)
その7です。
チームワークが大切、最後まであきらめない、仲間を信じる、ということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|