9月(長月)初秋:まだまだ暑さは厳しいです!睡眠、食事、適度な運動で暑さに負けない体力をつけよう!
TOP

1年生

1年生の音楽の学習の様子です。

「うたごえと がっきの おとを あわせて えんそう しましょう」がめあてです。

曲名は「とんくるりん ぱんくるりん」という曲で、こどもたちは楽譜の音符を見て、鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。「これくらいなら、へっちゃら」と言っていました。また、歌も、リズムに合わせて、大きな声で歌っていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 割合は難しいなぁ〜 (1月16日)

5年生の算数の学習の様子です。

「比べ方を考えよう(百分率とグラフ)」の単元の学習に進みました。2クラスを習熟度別少人数の3クラスに分けての学習です。

5年生のこの単元で「割合」という言葉が登場し、何割という概念を学習します。
また、割合を表すのにパーセント(%)を使うことも学習します。

今日は、文章題から割合を求め、百分率(%)であらわす問題、次に「割合」⇔「%」の変換問題をたくさん解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生の国語の学習の様子です。

「おばあちゃんに 聞いたよ」という単元の中で、昔から伝わるいろいろな言い方について、おばあちゃんが教えてくれるという設定で学習が進められていました。

まずは、十二支で「ね、うし、とら、・・・・、いぬ、い」です。

つぎに、七草がゆのお話があり、春の七草で「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ 七草」が出てきました。

そして、ひと月に三十一日ない短い月の「小の月」で「に し む く さむらい」が出てきました。

今日は最後の「いろは歌」でした。むかし使われていたひらがなをすべて1回ずつ使って作られているもので「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ・・・・・」です。ここでは、昔の仮名遣いについてもちょっとだけ触れて学習しました。

授業の最後には、「十二支」「春の七草」「小の月」「いろは歌」を、がんばって、暗唱で言いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「10のまとまり」と「ばら」で・・ (1月16日)

1年生の算数の学習の様子です。

前回に紹介した算数の「おおきい かず」という単元の学習です。

今日は自分で「10のまとまり」を作っていくのではなく、すでに「10のまとまり」ができているものがいくつあり、それと、「ばら」がいくつあるかを認識し、すぐに数値化する学習でした。

教科書には問題が3問ありましたが、子どもたちはよく理解しており、すぐに正解を教科書に書き込んでいました。

100より大きい数になっても、がんばってね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ成長したかな? (1月16日)

今日から3日間、発育測定です。

今回の測定は身長と体重の2測定となります。
今日は3・4年生、明日は5・6年生、明後日は1・2年生の実施です。

測定の前には保健室の先生から、かぜやインフルエンザの流行を前に、予防として「手洗い・うがい」が大切であること、マスクをして菌やウイルスを取り込まないことを聞きました。

また、自分がかかってしまった場合に、菌やウイルスがとれだけ飛散(飛んでいくか)するかも教えてもらいました。
 ・おしゃべりだけ … 1メートル
 ・ゴホンとせきをした … 3メートル
 ・クシュンとくしゃみをした … 5メートル
子どもたちは、その距離にびっくりです。
周りに広めないためにも、自らがマスクすることも忘れないでくださいね。

写真は3年生での様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 クラブ活動(3年見学予備日)
PTA行事
2/17 PTA4校講演会(豊里南)(PTA行事)
地域行事
2/18 豊新ウィンターフェスティバル(地域行事)
2/22 校庭キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他