★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(2/15)

今日の給食は、食パン、豚肉ととうふのうま煮、きゅうりの中華あえ、デコポン、牛乳、マーガリンです。

熊本県不知火地区で多く栽培されるようになったことから「不知火(しらぬひ)」という名前がついています。

不知火のうち、糖度13度以上、クエン酸1.0パーセント以下のものをデコポンと呼びます。
ヘタの周りの突起(デコ)と交配されている親のポンカンから「デコポン」の名前がつきました。

糖度が高く、しかも味が良く、皮がむきやすいのが特徴です。

給食では、1人4分の1個ずつデコポンがでました。
苦そうといっていた子も、食べてみると「美味しい!」と笑顔でした。
画像1 画像1

給食(2/14)

今日の給食では、ご飯、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし、牛乳です。

今週は4年生がランチルームで給食を食べています。
今日も食管はスッカラカンで、よく食べてくれていました。

みそ汁にはさつまいも、にんじん、えのき、青ねぎ、うすあげが入っていました。
鶏肉のゆず塩焼きはご飯によく合う味付けで、ごはんが進む一品でした。
画像1 画像1

6の1通信 【その172】 社会科〜平和調べ〜

画像1 画像1
子どもたちは、6年生の社会科で日本国憲法について学習しています。今回はパソコン室で日本国憲法の『平和主義』について調べ学習をしました。日本や世界は平和に向けてどのような取り組みを行っているのか、どのような理由があって平和活動をしているのか調べました。
子どもたちは自分たちの学習から、日本や世界、さらに学校や地域等、様々なところで平和を目指す活動が行われていることに気が付くことができました。

6の1通信 【その171】 道徳〜父の開校記念日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では道徳で「父の開校記念日」という話を題材に学校のことについて考えました。「父の開校記念日」とは、主人公『僕』の父が小学校5年生の時に、小学校が取り壊されることになりました。小学校が取り壊されることで父とその友だちのキズナが深まり、その日をぼくらの心の『開校記念日』にするというお話です。子どもたちはこの話をきっかけに長橋小学校の良いところについて考えました。どのグループも長橋小学校の良いところをたくさん書くことができました。卒業まであと学校に来るのも24日となりました。旅立ちの日は近いです。

給食(2/13)

今日の給食はご飯、関東煮、甘酢あえ、大福豆の煮もの、牛乳です。

大福豆はいんげん豆の種類の1つです。
いんげん豆の大部分は北海道のもので占められています。
 
大福豆の種類にもよりますが、9月上旬から下旬あたりに成熟期に達し、収穫されます。

給食では煮ものとして、登場します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 作品展 ぴょんぴょんタイム
2/17 土曜授業 作品展
2/19 6年卒業遠足予備日
2/20 登校指導  委員会活動最終
2/21 よみきかせ
2/22 フィリピン・多文化

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017