手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

避難訓練(台風対応)(9月1日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日,防災の日である9月1日に本校の避難訓練を実施しました。
 今回の訓練は台風が近畿地方に近づき,警報が発令されたため,集団下校することを想定して行いました。
 大阪ではなかなか大きな台風が来ないですが,だからこそ訓練を重ね,いざという時に自分の命を守れるように指導しています。台風は今後も発生する恐れがあります。また,地震や火事もいつ起こるやもしれません。ご家庭でも災害時にはどのような行動をとればよいかを話し合っていただければと思います。

プール納め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日で水泳学習はプール納めとなりました。
 6年生にとっては,中本小学校のプールで泳ぐのが最後ということもあり,泳力テストではみんな一生懸命に泳ぎました。最後は代表の男子がプールに向かって一礼するなど,感謝の気持ちをしっかり表していました。
 1年生にとっては初めての大きなプールでの学習ということで,最初のころは緊張していたものの,今ではプールに入ることを楽しみにしている子がほとんどです。
 
 先週でプール納めとなりましたが,低学年は今週の火曜日,水曜日とプールに入る予定です。担任から連絡があると思いますので,水泳のセットやプールカードの記入をよろしくお願いいたします。

食に関する指導(6年生:9月1日)

画像1 画像1
 本日,3時限目に6年生が食に関する指導を受けました。
 テーマは「栄養バランスのとれた献立をつくろう」です。家庭科でも学んでいる栄養ですが,実際の食事の中で日頃から意識している子は少ないと思います。だからこそ,意識して献立を考えていく活動は自分の成長にもかかわっていくものとして,非常に意味のある学習になったと思います。特に,主食・主菜・副菜・その他をバランスよく献立に入れる活動は楽しみながら取り組んでいたようです。
 自分から栄養のことを考え,食事をとることができるようになっていけば嬉しく思います。

2年生歯みがき指導(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が歯みがき指導を受けました。自分の歯ぐきの状態や歯垢が残っていないかをチェックしたり,正しい歯みがきの仕方を教えてもらいながら,実践したりしました。しっかり磨いているつもりでも歯垢が残っていたりします。ご家庭でも一度歯みがきについて,お子さんと話してみてください。

4年生フッ化物塗布(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が歯みがきの指導を受けてから,フッ化物の塗布をしてもらいました。
 最近では,歯みがき粉でフッ素配合の物が多く出ており,どういうものかを知っている子もいるようでしたが,実際にフッ化物として歯に塗ることに慣れていないこともあり,緊張した面持ちで待っている様子も見られました。
 虫歯の予防のためにも大きな役割をもっているフッ化物です。子どもたちにはぜひ日頃の歯みがきを意識して行ってほしいと思います。
 ご家庭でも歯みがきについて改めて話してみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 土曜授業(地域交流)
クラブ紹介
2/19 運動週間
保小交流(学校案内・昔遊び:5・1年)
放課後学習教室
2/20 運動週間
クムモイム
2/21 運動週間
区特別支援6年生を送る会(東中本小9:30〜)
C-NET(4.5h)
クラブ活動(今年度最終)
クラブ見学会(3年6h)
放課後囲碁教室
2/22 運動週間
創立記念日
創立記念を祝う会(児童集会)
放課後書道教室
2/23 運動週間
避難訓練(防犯)
放課後柔道教室