2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

地域連携学習 -昔あそび(1年)-

2月6日(火)
今年も地域の人に来校いただき、1年生が昔あそびを教えてもらいました。けん玉のわざや新聞を使っての折り紙、あやとり等、今では身近では見られなくなった遊びがたくさんありました。

子ども達の生活の中には、電子ゲームで遊ぶことが多くなっていますが。昔から伝わる伝承遊びには、楽しい要素がたくさんあります。子どもたちにとって、その楽しみを知る良い機会になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の正しい使い方講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(水)
今日の5時間目に薬剤師の先生に来校していただき6年生に薬の正しい使い方についてお話していただきました。人の体には自分で 病気に打ち勝つ自然治癒の力がありますが、体が弱っている時には薬の力がいります。その正しい使い方について教えていただきました。薬は間違った使い方をすると効果が小さくなります。正しく使い、健康な体を保つようにしていきましょう。

社会見学(5年) −阿倍野防災センターー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(月)
今日は、5年生が阿倍野防災センターに社会見学に行きました。センターでは地震が起きた時の起きる災害について学習したり、火災が起きないようにする対応を体験しました。また、地震の揺れ体験コーナーで阪神淡路大震災の揺れなどを体験しました。この見学を通して防災の意識を深めていけたらと思います。

非行防止教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(木)
今日は、難波少年サポートセンターの方に来校いただき非行防止に関する学習をしました。来年は6年生になり、社会生活も広がっていきます。人に迷惑をかけない優しさ、誘惑に巻き込まれない強い心をしっかりとさせていきたく思います。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、学校給食献立コンクール優秀賞作品で【ごはん、鶏肉とチーズのカラフル焼き、野菜のミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、牛乳】でした。

鶏肉とチーズのカラフル焼きは、チーズがたっぷり乗っていておいしかったです。
野菜のミネストローネには、じゃがいも、玉ねぎ、だいこん、三度豆、トマト、にんにくと野菜がたっぷりでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 第6回土曜授業
2/19 朝会
クラブ活動
2/20 読書週間(23日・金曜日まで)
英語活動
C-NET
2/21 朝の読み聞かせ(1年〜4年)
英語活動
スクールカウンセラー来校日
避難訓練(地震)
2/22 集会
学校図書ボランティア
2/23 英語活動
委員会活動
粉浜幼稚園給食参観