給食(2/5)
今日の給食は黒糖パン、牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン、牛乳です。
「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」とよばれるようになりました。 今回の給食では、かぼちゃペーストを使用したかぼちゃのプリンとして登場しました。 ![]() ![]() 6の1通信 【その166】 卒業遠足 in ひらかたパーク![]() ![]() 卒業遠足当日、休み明けの月曜日ということで、子どもたちの体調が心配されましたが、欠席“0”の全員出席で行くことができたのは、本当によかった・すばらしかったと思います。卒業前にみんなでいい思い出がたくさんできました!! レッツ・チャレンジ!4年生 79号![]() ![]() 先週、学級休業となり、久しぶりの登校日でした。 子どもたちは、久しぶりの登校を喜び、楽しんで過ごしていました。 1時間目には、6年生をいわう会の出し物について、みんなで意見を出し合い、考えました。 休み明けでも、授業で意見をたくさん出していて、意欲があふれていました。 6の1通信 【その165】 作品展、せまる!
いよいよ作品展が2週間後(2月15日(木)〜2月17日(土))にせまってきました!子どもたちは2学期の終わり頃から少しずつ作業を進めてきました。3学期に入ってから立体作品の制作に取り組み、もうすぐ完成しそうです。作品展当日、ぜひ子どもたちの力強い作品をご覧いただけたらと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食(2/2)
今日の給食は節分の行事献立で、ご飯、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳です。
節分とは、季「節」を「分」けるという意味で、昔は春夏秋冬の変わり目のことをさしていましたが、今では冬から春の季節の変わり目のことをいいます。 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称するいった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりします。 また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。 節分は明日2月3日! 今年の恵方は南南東です。天下茶屋駅の方面ですよ(^^) 巻きずしを食べるときは、しゃべらず、恵方を向いて、お願い事をしながら、1本まるまる食べましょう! ![]() ![]() |
|