お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

総合学習発表会その1

 11月18日(土)、総合学習発表会を行いました。劇や朗読、合唱など、子ども達は、この日に向けて一生懸命練習に取り組み、当日は、どの子も堂々と自信をもって表現していました。発表を終えた後の子ども達の表情が、達成感と充実感で満ちあふれ、素晴らしい発表会になりました。
 あいにくの天候ではありましたが、朝早くより多数の保護者・地域の皆様にお越しいただき、まことにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・21 児童朝会

 この日の児童朝会では、来週からスタートするなわとび週間に向けて、運動委員会の児童が全校児童の前でなわとびのお手本を披露しました。中には、難しい技を連続で跳び続ける子もいました。
 また、たてわり班清掃も来週から始まるので、リーダーを中心に清掃分担などの話合いも行われました。このたてわり班活動も、さまざまな活動を経験することによって、互いに慣れてきたこともあり、スムーズな話合いとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習発表会その2

 学習発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 食育「しゅんについて知ろう」

11月20日(月)3年生の栄養学習がありました。姫里小学校から北村先生に来ていただき、しゅんカレンダーを作って食べ物の旬について学びました。「たらは冬の魚です、魚へんに雪と書くのですよ〜。」など豆知識もたくさん教えていただきみんな興味深々でした。授業後の給食では「今日の給食は旬の食べ物があるのかな。」とさっそく探す姿が見られ、食育についての関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 草細工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日に、4年生は各教室で草細工を教えていただきました。昨年に引き続き、2回目ということでしたが、子どもたちはワクワクしながら講師の中田さん達を待っていました。時間が始まる前なのに、校長室までお迎えに…
 今年はイチョウの葉を使ってキツネを作り、木の枝で作った三角形の枠につけて、すてきな飾りのできあがり!どの児童も、教えて下さるお話を真剣に聞きながら、作業を開始しました。少し苦戦した児童もいましたが、中田さんに教えていただいたり、友だちに教えてもらったりして、全員が自分の作品を作ることができました。
 休み時間には、持ってきてくださった手作りおもちゃで遊ばせてもらったり、野里小学校の大先輩である中田さんのお話を聞いたりして、楽しい時間を過ごすことができました。。
 材料の準備もすべてしてくださり、親切に教えて来て下さった中田さん、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 たてわり班清掃(〜23日まで)
2/20 社会見学(2年)
そろばん講習1(4年)
2/21 租税教室(6年)
2/22 クラブ活動(4・5・6年)
そろばん講習2(4年)
2/23 命のふれあい授業(2年)
そろばん講習1(3年)
地域行事
2/18 区駅伝大会
2/20 一夜官女祭