毎日、学習の様子を更新中

4年 シーサー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の「エイサー演技」に続き、図画工作科の学習で、「シーサー作り」に挑戦しました。
 シーサーとは、沖縄県などで見られる伝説の獣の像のこと。家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味をもつそうです。
 今回は、ニューテラコッタという粘土を使用して作りました。子ども達は一生懸命に個性溢れる自慢の作品を作っていました。
 お家に持って帰った際には、是非とも飾ってあげてほしいと思います(^^)

4年 フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、むし歯予防の一環として、4年生児童を対象にフッ化物塗布を実施しました。
10歳ごろから口腔内は永久歯列の完成に向かって活発に変化していきます。この時期にフッ化物を塗布することにより、むし歯を防ぐ効果があるそうです。
 また、歯科衛生士さんによる歯に関する大切なお話もしていただきました。
知っているようで知らなかった、むし歯の原因や間食のとり方等の予防について学習することができました。
 歯磨き指導では、歯の磨き方について一人一人チェックをしてもらい、正しい磨き方を教えていただきました。
 子ども達にとって、今後の生活を見直す良い機会になったことと思います。

今日は創立記念日です。

今日は野中小学校の創立記念日です。

小学校の沿革史を紐解いてみると
「昭和16年 大阪市東淀川区野中北通り2丁目26番地に
 校舎建築敷地決定。
 昭和17年11月2日 大阪市立野中国民学校と
 して開校式を挙行、この日を創立記念日とする。
 (11月2日 児童数208名 職員数10名)
 昭和22年 大阪市立野中小学校と校名改称。」
 
 とあります。

 平成24年11月2日 には、創立70周年を祝う会を
 開催しており、今年で75年目を迎える、
 大変歴史ある小学校です。

 

1年 玄関掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の玄関掲示です。1年生が作ったミミズクを貼っています。
 ミミズクの羽の模様は、育てたヒマワリの種を使っています。

5年 伝え合いたい思いや気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の時間に、自分の思いや気持ちを伝えるプレートやかざりをつくっています。
 大好きな場所を知ってほしい!大切なことを伝えたい!自分の思いが伝わるように表し方も工夫しています。
 電動糸のこぎりを使って切る作業も最初は怖がっていた子も慣れてくると板をしっかりとおさえてゆっくりとおすように切ることができていました。安全に気を付けながら集中して学習する姿は、さすが五年生!大切な場所への思いを考えたり、好きなことへの楽しい気持ちを思い出したりしながら、どの子どもの作品も素敵な想いがいっぱい。
 完成したら作品を通して、みんなで思いを伝え合おう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 持久走記録会予備日(中学年)
たてわり班清掃
2/21 持久走記録会予備日(高学年)
2/22 持久走記録会予備日(低学年)
クラブ活動(最終)
2/23 読み聞かせ
たてわり班清掃
2/24 土曜授業(学習参観・懇談会)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌