給食風景 (1月23日)
今日の給食メニューは、
・ビーフシチュー ・ツナとキャベツのソテー ・りんご(1/4切) ・食パン ・アンズジャム ・牛乳 でした。 今日は5年生の様子です。 ビーフシチューは、薄切りの牛肉ですが、たくさん入っていました。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎがデミグラスソースでしっかり煮込まれていておいしかったです。彩りに最後にグリーンピースも加えられていました。また、ラッキーニンジンが入っていた児童さんは、大喜びでした。 ツナとキャベツのソテーは、キャベツとツナとコーンをサラダ油で炒め、塩、こしょうで味付けされていました。ツナとコーンは子どもに人気の食材です。しっかりと食べてくれました。 2年生 楽器の演奏は楽しいね (1月23日)
2年生の音楽の学習の様子です。
「ぷっくら くじら」という曲を、タンバリン、カスタネット、ウッドブロック、ギロ、シンバルの打楽器を、交代で演奏しながら、リズムよく演奏していました。とっても楽しそうでした。 後半は、「こぐまの二月」という曲を、鍵盤ハーモニカで演奏です。旋律1(主)、旋律2、旋律3と分かれていますが、多くの子が、どの旋律も演奏することができていました。よく練習したんでしょうね。 6年生 てこの規則性はわかったかな? (1月23日)
6年生の理科の学習の様子です。
「てこのはたらき」という単元の学習に入り、「支点」「力点」「作用点」という言葉も、ここで登場します。 今日はグループで「てこが水平につり合う時」という実験をしていました。 ○てんびんの左のうでの6番目の距離に10gつるします。その時、右のうでの1番目の距離に何gつるすとうでが水平になるか? また、うでの2番目、3番目、4番目、5番目、6番目ではどうか? 子どもたちはグループで協力して、おもりをつるし、結果をプリントに記入していました。 上のような実験を、左のうでの条件を変えて、あと2つ行い、その全ての結果から考察を考えていました。 保護者のみなさんは、どんな規則性があったか覚えていますか? 5年生 彫刻刀の刃先を上手く使い分けて
5年生の図工の学習の様子です。
「モチモチの木」を中心に滝平二郎さんが描いた絵の中から、子どもたちは1枚、構図として選び、カーボン紙で版板に写し取りました。 さすがに5年生です。まだ序盤ですが、上手に彫刻刀を扱い、細かく、複雑な箇所もきれいに彫り進めていました。また、彫る場所によって、彫刻刀の刃先を使い分けてもいました。 かけ足週間 2日目です (1月23日)
昨日は、2・4・6年生が走っているのを、2階の廊下から見ていた「1年生」ですが、今日から初参加です。今日は1・3・5年生の日です。
2時間目に学年合同の体育があるので、体操服に着替え、気合十分です。ですが、4周、5周と周回を重ねていくごとに、疲労が・・・・。 最後は、肩を上下に動かしながら息をしていました。ちょっと飛ばしすぎかな? でも、7周から10周走っていました。 3年生・5年生も元気よく走っていました。5年生のある児童にお昼に会うと、マラソンカードにすでに20周分のマークがされていました。休み時間にも走ったそうです。 |
|