TOP

町たんけん 港警察署 2年生

画像1 画像1
10月25日(水)2年生全員が町たんけんとして、港警察署に出かけました。最初に、警察犬の訓練の様子を見ました。3頭の警察犬の大きなシェパードが、フェンスを飛び越えたり、児童の臭いのついたハンカチや模造の銃を探したりする度に、拍手がわいていました。目の前で犯人役のお巡りさんの手に噛みついていく激しさには、驚いていました。その後、白バイやパトカーにも乗り、交通安全のお話も聞いて、沢山の発見があったようです。明日は、グループに分かれて、自分たちでたんけんしたい場所に出かけます。

尻無川 防潮水門見学 4年生

画像1 画像1
10月23日(月) 台風21号が通過したので、午後から4年生が水門見学に出かけました。防潮水門は、台風が接近し高潮のおそれがある時に閉鎖されますが、定期的に作動させて点検をするのだそうです。普段は、校舎の窓からアーチ型の水門が見えますが、今日は500tもある大きな水門が閉鎖されるところを間近で見ることができました。命や暮らしを守るために、昨日の台風の折にも徹夜で監視をしておられたことを知り、子どもたちにとって防災を身近に感じることができたようです。

音楽鑑賞会 土曜授業

画像1 画像1
10月21日(土) クラシックデュオ スギテツのお二人を招いて、低・高学年に分かれての音楽鑑賞会を行いました。各地でコンサート活動を行い、テレビにも出演されているピアノとヴァィオリンのデュオのスギテツさん。犬のおまわりさんの運命 いろんな生き物で白鳥 など クラシックの名曲に映像を交えてのヴァィオリンやピアノの巧みな演奏が 子どもたちのわくわく感を盛り立てていました。ヴァィオリンの弦が馬の尻尾の毛でできていることや、パトカーや救急車の音も奏でられることなど、驚きがたくさんありました。最後は、校歌をクラシカルにアレンジしていただいた伴奏で、みんなで大きな声で合唱しました。クラシックに楽しく出会えた音楽会となりました。

ピースおおさか 歴史博物館 6年生

画像1 画像1
10月20日(金) 小雨模様の日でしたが、6年生が社会見学に出かけました。ピースおおさかでは、子ども達が平和への祈りをこめて折った千羽鶴を館の方にお渡しし、刻の庭に献じていただきました。館内では、再現された防空壕の中に入ったり、当時の小学生の書いた作文などを見たりしながら、先日の辻和子先生の大阪大空襲の話を思いだしているようでした。歴史博物館では、大阪の歴史の古代から中世・近世・近代・現代へと時代とともに変わる様子を、グループで訪ねていきました。

児童集会

画像1 画像1
10月19日(木) 毎週木曜日の朝は、全校で児童集会を行います。児童会で作成した (あいさつは 心のオアシス)のDVDが最初に流され、おはよう ありがとう・・と、元気な挨拶が響きます。今日の集会では、後期の児童会の代表が檀上に並んで、自己紹介と、(いじめのない学校に・笑顔があふれる市岡に)と、一人ずつが大きな声で堂々と児童会での抱負を発表しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 そろばん学習1 3年
赤ちゃんと遊ぼう6
2/22 そろばん学習2 3年
クラブ活動最終
2/23 そろばん学習3 3年
2/26 盲導犬についての学習3年
2/27 C−NET