TOP

交通安全学習 1.2年 3.4年

画像1 画像1
10月13日(金)小雨模様の天気となりましたので、運動場で実際に歩いたり自転車に乗ったりの学習ができませんでしたが、講堂でお話を聞いて学習をすすめました。1.2年生は、道路を歩く時に注意することを映像やクイズを通して、港警察署のお巡りさんから(とまる みる まつ)の約束として教わりました。3.4年生は、自転車の乗り方について、二人乗りや並走をしないこと、歩道を通る時の注意などについて学びました。また、自転車の点検をして、ライトや反射材などがちゃんとついているか調べることを教わりました。命を守るために、これからも交通安全に気をつけるように指導を続けていきたいと思います。ご協力いただいた港警察・港区役所のみなさん、ありがとうございました。

戦争体験の聞き取り 6年生

画像1 画像1
10月11日(水) 講師に本校で教鞭をとっておられた辻和子先生をお招きして、6年生が大阪大空襲の体験談を聞かせていただきました。辻先生が国民学校の4年生の時の昭和20年3月。大阪の空に爆撃機が編隊を組んでやってきて、雨あられのように焼夷弾が落とされ、あちらこちらに火の手があがる。走って逃げるも、火の粉が舞い飛び、衣服も燃えている・・・。今でも、夕焼け空、満月の夜がトラウマになっていると話される先生に、子ども達が引き込まれるように傾聴していく姿が印象的でした。6年生は、今日のお話をもとに、20日にはピース大阪への社会見学にでかけ、戦争や平和について学びを深めていきます。語り継ぐ方が減少していく中、貴重なお話をお聞きすることができました。

車いす体験 4年生

画像1 画像1
10月6日(金) 大阪市立心身障がい者リハビリステーションセンターの方を招いて、4年生が車いす体験をしました。講堂で、車いすの部品の名前やいすの開閉の仕方を教えてもらった後、自走体験として段差やスロープのあるコースを回りました。2センチの段差でも大変ですが、もっと高くなると介助が必要なことを学び、廊下で友だちと交代しながら介助の体験もしました。体験を通して、車いすにのっている人を思いやることの大切さや、日常生活の中で何について気をつけなければならないのかを考える機会となりました。

修学旅行だより その7

画像1 画像1
 マリンランドで昼食のカレーライスを食べました。12過ぎの電車で、賢島駅から鳥羽駅に向かい、鳥羽駅で団体列車に乗り換えて、鶴橋駅をめざします。疲れて爆睡するのか、またゲーム等で盛り上がるのか?思い出を沢山持って、帰ります。便りは、これで終了します。鶴橋駅に着いたら、メール配信だけいたします。

修学旅行だより その6

画像1 画像1
 シーカヤックの体験をしました。2人で組になって船に乗ります。パドルを持って、まずは陸上で漕ぎ方の練習。息がそろってくるといざ海上へ。案外上手に沖に向かいます。内海なので、波もなく、沈没や転落もなく、全員無事に岸に戻ってきました。阿児湾の水がとてもきれいで、水中眼鏡で覗くと、クラゲや魚も見えたそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 そろばん学習1 3年
赤ちゃんと遊ぼう6
2/22 そろばん学習2 3年
クラブ活動最終
2/23 そろばん学習3 3年
2/26 盲導犬についての学習3年
2/27 C−NET