TOP

エコ・クッキング 5年生

画像1 画像1
10月3日(火) 5年生が、大阪ガスのハグミュージアムに社会見学で行きました。館内では、天然ガスを外国から運ぶ時に気体を低温にして液体にすることから、液体窒素のマイナス196度の冷熱実験を見たり、マッチの擦り方や木を擦りあわせて火を起す体験をしたりしました。キッチンでは、エコ・クッキングとして、野菜炒めや味噌汁を作り、ご飯も鍋で炊きました。エコ活動として、ごみを減らす工夫として野菜の食べられる皮やくきなども使うことや、ガスや水の使う量について考えることも、学ぶことができました。今後、環境について考えていくヒントが沢山ありました。

わいわいフェスティバル

画像1 画像1
9月30日(土) 土曜授業として、児童会主催のわいわいフェスティバルを行いました。開会式の後、各教室や講堂で たて割りの さわやか班で工夫したお店 (射的 宝探し コイン落とし ボウリング ミッションゲームなど)で、低学年から高学年までが楽しく遊ぶことができました。閉会式では、児童会のめあて (みんなの心一つに 笑顔にこにこ市岡ファミリー) のように、笑顔の弾けた集会になったことが話され、児童会のメンバーに大きな拍手が贈られました。

乗り物たんけん・海遊館 2年生

画像1 画像1
9月26日(火) 2年生が、保護者の方のボランテイア協力を得て、海遊館をめざしました。海遊館では、ベンギンやジンベエザメのお食事タイムも見ることができました。お弁当の後、天保山の渡し船に乗りましたが、天保山桟橋に外国の大型客船が接岸したところで、子ども達は渡し船の上からその大きさを実感することができました。最後は、駅の券売機で一人ずつが切符を買って地下鉄に乗り、学校に戻りました。班で協力しながら、沢山の経験ができたようです。

科学館、津波・高潮ステーション見学 4年生

画像1 画像1
9月22日(金) 4年生が社会見学に出かけました。午前中は、市立科学館で、プラネタリウムや館内の展示を見ました。明日が秋分の日で太陽が真東から出て真西に沈むことや、カッシーニ探査機が撮影した土星の写真や沢山の星座を見て、驚きの声をあげていました。午後は、津波・高潮ステーションで、地震の起こる仕組みを学び、津波が発生した場合の取るべき行動について再確認をしていました。10月には、津波を想定した避難訓練を行い、4年生は尻無川の水門見学にも行きます。今後とも子ども達の防災に対する意識を高めていきたいと思います。

ジャンプ タイム

画像1 画像1
9月19日(火) 3時間目と4時間目の業間を利用して、ジャンプタイムが始まりました。これは、スポーツテストの結果から、本校の児童にとって立ち幅跳びに課題があることが分かったので、全校でジャンプする運動に取り組むことにしました。運動場に川に見立てたラインを引き、それを跳び越えていきます。火曜日が1.2.3年生、金曜日が4.5.6年生です。力強くジャンプして、跳ぶ力をつけて欲しいものです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 そろばん学習1 3年
赤ちゃんと遊ぼう6
2/22 そろばん学習2 3年
クラブ活動最終
2/23 そろばん学習3 3年
2/26 盲導犬についての学習3年
2/27 C−NET