創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

廊下に漂うあま〜い香り2 〜5年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NO.2

「オーノー!」と言うぐらいバッサリ剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

毎年春になると、
きれいな花を咲かせ私たちの目を楽しませてくれる学校周りの桜の樹。


でも、大きく道路にまではみ出した桜の枝は、
トラックなどの通行の邪魔になるだけでなく、花の時期はもちろん、その後の花軸、紅葉した落葉でご近所に大きな迷惑をかけていました。

そこで、今日思い切って、業者に道路にはみ出した枝をきれいに剪定してもらいました。


でも、でも、でも、でも・・・あまりにも思い切りが良すぎる(笑)。
 学校のフェンスを越えた枝は一刀両断、太い太い枝も思い切りよく
 バッサリと剪定されていきます。
 もうちょっと、情けをかけてあげて〜!!

 頼んだものの、
  「春に花が咲くんやろうか??」と不安になってきました。


                       (学校長)

やったぜ、やった、金メダル!! 〜キックベースボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
2月12日(祝)、大隅東小学校で、
 キックベースボールの「ちびっこ大会」が開催されました。



観戦されていたPTAの喜田副会長から写真とメッセージが届きましたので掲載します。


キック10名の学年の合計が45学年で戦う大会です。
午前中2試合は、負けてしまいましたが、午後からの敗者復活の交流戦で、2勝して見事優勝を勝ち取りました。スゴイ!!


○授与された賞状と盾。
 メダルは本日のチームのMVP。レイは、ちびっこ大賞です。



キックベースボールのみんな、ほんとうにおめでとう。


子ども達の命を守るために1 〜防犯研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
2月9日(金)の放課後、
 教職員の不審者対応の防犯研修会を行いました。


防犯研修会は、
教職員が不審者とどのように対応・対峙していくかに主眼をおいて、実際に不審者役の警察の方に動いてもらうロールプレイング形式で行いました。


まずは、想定外の「校門での対応」。
てっきり壁を乗り越えてと考えていただけに、対応にあたることになった教頭先生はドキドキです。


【第1ステップ】
  教室に侵入しようとする不審者に声をかけ、子ども達の安全を確保す
  ると共に、不審者の侵入を同学年の教職員に伝える。

【第2ステップ】
  同学年の教職員が職員室に不審者の侵入を知らせ、全校に子ども達の
  安全確保と不審者対応の体制をとる放送をかける。

【第3ステップ】
  複数の教職員が警察官が到着まで不審者を子ども達から遠ざけ、しっ
  かりと対峙する。



不審者役の警察の方も迫真の演技で、緊迫感が周りを包みます。
激しい怒号が飛び交う対応が続いた後、パトカーが到着し無事に犯人は逮捕されました。




その後は、多目的室に場所を移し、
撮影したビデオを見ながら、なにがよくて、なにが悪かったのか。
こういうときには、どう動かなければならないのかをしっかりと学びました。



                     (学校長)


子ども達の命を守るために2 〜防犯研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NO.2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会