7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

楽しく分かる授業づくり <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)5限、4年1組国語科の公開授業。教材は「くらしの中の和と洋」。本時は、和室と洋室の使い方のそれぞれの良さについてまとめる学習。全員起立し、全文を一斉音読することから始まります。その後は、本文の引用、要約、自分の考えを発表します。「洋室の良さは、本文の○○にあるように(引用)、部屋で何をするかがはっきりしていて、使いやすく作られていると説明しています(要約)。自分の家は、すべて洋室だから目的に合わせて使いやすいです。(自分の考え)」皆さん、積極的に挙手していました

「お話し宅急便」

 12月7日(木)朝、寒い日が続きます。読書週間中の取り組み「お話し宅急便」です。朝の会の時間を利用し、各先生が担任・担当学年以外の教室を訪れます。子どもたちはどの先生が来るのかを楽しみにしています。
 各教室では、持参したお気に入りの本を読み聞かせている先生の姿がありました。熱心に聞き入っている子どもたちが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「第2回学校協議会」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水)午後7時、「第2回学校協議会」を開催しました。「運営に関する計画の中間評価(案)」や「全国学力・学習状況調査の結果」、「保護者アンケートの結果」などを検証資料として、これまでの成果や課題などを報告。楽しく登校し、きまりを守り、読書好きな児童が多い傾向にあるが、学習面では課題が残るという内容でした。
 接続する中学校長、地域・保護者代表の方々からいただいたご意見は、これからの教育活動その他学校運営に反映させていきます。

読書週間

 12月5日(火)、北風が吹く寒い日。2限終了後の20分休憩、図書館には低学年(1〜3年)の児童が大勢集まり読書をしています。11月末より今週末までが 「読書週間」です。教職員の読み聞かせやおすすめの本の紹介、図書ボランティアさんや図書委員会による図書館開放など、本と触れ合う時間を増やし、読書をする習慣を身につけることを目標としています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳の研究授業 <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)5限、4年1組道徳の研究授業。教材は「ヒキガエルとロバ」。生命の尊さを感じ取り、生命あるものを大切にすることを考えていきます。先生の発問に、一人一人が自分の考えや感じたことを発表します。その発表を聞き、自分の意見と比較し考えを深めていきます。
 小学校では、来春から現在の道徳の授業とは違って、新たに検定済みの教科書を使う「道徳科」が始まります。そのための研究授業・研究協議です。「考え・話し合う道徳」へと転換する準備をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 ホランイの会
English Time
図書ボランティアお礼集会
-
2/27 クラブ活動最終