早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

食べ物の「しゅん」について知ろう!

 2年生の栄養指導。区内の栄養教員のみなさんにおいでいただき指導していただきました。旬の食べ物の良さは、栄養豊富で、おいしくて、たくさん収穫できる、の三つだよ、と教えていただきました。何でも食べられるようになって、食べ物の旬がわかりにくくなっているかも知れません。旬の良さを改めて見直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会を開催します

第2回学校協議会を下記の通り実施いたしますので、お知らせします。

〇 平成29年11月28日(火)17:30〜
〇 榎本小 校長室
〇 「運営に関する計画」中間評価について 他

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
◯今日の献立◯
☆クジラのオーロラ煮
☆じゃがいもとこんにゃくの煮もの
☆もやしのゆずの香あえ
☆ごはん
☆牛乳

《くじら》
クジラは筋肉が発達しているので、体をつくるもととなるタンパク質が多く含まれます。脂質が少なく鉄分が多いので、体に良い食べ物として、古くから食べられてきました。

くじらは、さしみやステーキ、唐揚げなどでもおいしく食べられます。

ふだんの廊下がいつもと違う感じがしました〜車いすたいけん〜

 大阪市立リハビリテーションセンターの方々のご指導をいただき、3年生のみんなが車いす体験講習に臨みました。障がいのある方々への理解を深めるとともに、「人の思いやり、やさしさ」に気付くことを目的としています。センターの職員の方に一つ一つ手ほどきをしていただきながら、講堂内や1階廊下を使って実際に車いすに乗ってみました。ふだん何気なく使っている廊下のちょっとした段差や坂道が、不便に感じたり、少し怖く感じたりしました。新たな気づきから、やさしさの芽が育っていくように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

 27日から2週間、子ども達の体力づくりの一環として、「なわとび週間」の取り組みを行います。毎日、15分休みに運動場で行っています。今日は、2・4・6年生のみんなが、いろいろな跳び方をしてがんばりました。寒い中ですが、がんばれ榎本っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
年間行事予定
2/26 児童朝会 3年5時間授業(3/1の振替)
卒業式講堂準備(5年5限)
スクールカウンセラー
2/28 学習参観5限
学級懇談会 ひまわり学級懇談会
PTA図書
3/1 委員会活動
児童集会
卒業を祝う会
社会見学3年くらしの今昔館
3/2 茶話会(6年5・6限、講堂)