入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月15日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉と白ねぎのいため煮・のっぺい汁・焼きかぼちゃのごまだれかけ・ご飯・牛乳です。

のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の1つです。地方により「のっぺい」「のっぺい鍋」「のっぺ」など、いくつかの呼び方があります。
 主にさといも、油揚げ、こんにゃく、にんじん、しいたけなどを出汁で煮て、醤油、塩などで味を調え片栗粉などでとろみをつけたものです。地域によって材料や作り方やとろみ具合などが異なります。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(土)
あいさつ週間は、1月13日(土)〜1月19日(金)のです。

今日の児童集会は、「あいさつ大使」のかっくん、たえちゃんにも来てもらって、あいさつについてのお話がありました。

あいさつは
 あ・・・あいての目を見て
 い・・・いつでもどこでも誰とでも
 さ・・・(相手より)先に
 つ・・・伝わる声で
             するようにしましょう。

集会には特別ゲストの「ペッパーくん」も来てくれました。
ペッパーくんは、とても上手にあいさつをしていましたよ。
また、ダンスも披露してくれました。

みなさんもペッパーくんに負けないくらい、上手に元気にあいさつをしましよう。

ペッパーくん登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)〜1月15日(月)

プログラミング教育の一環で、片江小学校に「ペッパーくん」がやってきました。

 プレ授業が1年生から3年生まで、プログラミング授業が3年生に行われました。ペッパーくんは、感情をもった世界で初めてのロボットだそうです。

 プレ授業では、ペッパーくんとじゃんけんをしたり、おしゃべりをしたりしました。ペッパーくんはダンスも披露してくれました。とても上手でした。
 
 プログラミング授業では、子どもたが「案内プログラム」を作り、それをペッパーくんに「動作指示」をします。
すると各グループが考えた通りにペッパーくんがお話をし、動くのです。
少し難しいのでは?と思いましたが、子どもたちの呑み込みの早さには驚きました。
すぐにアレンジをしたプログラムを作り、ペッパーくんに命が吹きこまれていました。


1月12日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉と野菜のケチャップ煮・カリフラワーとコーンのサラダ・桃のクラフティ・食パン・牛乳です。

「クラフティ」は、フランスの焼菓子の1つです。
給食では、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物をまぜ合わせ、コーンフレークをしいたミニバットに流し入れて焼きます。
今日は、小さく切られた白桃の缶づめを使っています。
ミックスフルーツ(缶)やりんご(カット缶)を使ったクラフティも、給食に登場します。

1月11日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
さばのみそ煮・すまし汁・もやしのゆずの香あえ・ご飯・牛乳です。

「さば」は、体をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンB1、ビタミンB2を多く含みます。
さばの脂質には、体によいドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれ、血液の流れをよくしてくれます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

安全・安心

保健関係