もうすぐ2学期
先日8月19日・20日に
PTA主催校庭キャンプを開催いたしました。 参加児童が約120名 (本校の全児童のほぼ半分です。かなりの数ですね) 保護者の方にも多数参加していただき テント作り・カレー・きもだめし・キャンプファイヤーといった たくさんのプログラムもおかげさまで滞りなく進めることができました。 きもだめしのメイクのリアルさに大人の本気(!?)を感じました。 これらに加えて、ずぶぬれになっても撃ちあった水鉄砲遊びや、 かき氷・フランクフルト・おにぎりといったおやつの時間、 そして友だちと過ごした就寝時間と、 子どもたちは楽しい時を過ごしました。 翌朝も早くに目が覚め、寝る間も惜しいといった感じだったようですね。 準備・運営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 さて、8月25日(金)より 今年度から1週間早くなった2学期が始まります。 登校時刻はいつも通り8時10分~25分です。 週明け8月28日(月)から授業が始まり さらに次週の9月4日(月)からは運動会の練習も始まります。 夏休みの宿題は、そして生活リズムは大丈夫でしょうか? 前日までにしっかり準備を整えて、元気に学校に来てくださいね。 1学期が終了しました
7月20日(木)
1学期の終業式を迎え、いよいよ夏休みに入ります。 この休みにしたいことをたくさん頭に思い浮かべ 楽しみにしている子どもたちも多いことでしょう。 2学期の始業式は8月25日(金)と、 これまでよりも1週間短くなりましたが、 それでも1ヶ月以上の期間があります。 終業式では、この夏休みを、有意義なものにするため 「自分が興味をもったことをすすんで調べる探究心を持つこと」 「目標を立てて、その達成にむけてがんばること」、 そして「安全に気をつけること」といった話をしました。 安全と言えば、「今日はいかのおすし」という標語があります。 「きょ」… 知らない人や危険な場所からは、「きょ」りをとる 「う」 … 「う」しろに気をつける 「は」 … 「は」やめに帰る 「いか」… 知らない人にはついて「いか」ない 「の」 … 知らない人の車に「の」らない 「お」 … 「お」おごえをあげて、助けをよぶ 「す」 … 「す」ぐ逃げる 「し」 … おうちの人や、警察、学校に「し」らせる 夏休みを楽しく過ごすためにも、まずは安全が第一です。 安全な生活について、おうちでもご確認をお願いいたします。 子どもたちが、たくさんの思い出を持って、 始業式の日に、元気な笑顔で学校に集まることを楽しみにしています。 7月1日 土曜参観
6月28日・29日にプール開きを行いました。
初日の28日はあいにくの雨で中止いたしましたが、 その29日と翌日の30日は何とか持ち直し、 全学年プールに入ることができました。 始めはちょっと肌寒い…ながらも、 慣れてくるとわいわい楽しい歓声へと変わっていきますね。 さて、7月1日(土)に今年度2回目の土曜授業を行います。 今回はICTモデル校に指定されたことで 本校に導入されたICT機器を活用した授業を予定しています。 学年や学習の内容によって、時間中に使用する頻度はさまざまですが、 子どもたちにわかりやすい授業をするための手段として、 機器を活用していきたいと思います。 土曜授業については、公開授業として実施いたしますので、 是非ご参観くださいますようお願いいたします。 登校時刻は平日と同様、8時10分~25分 参観の時間帯は、1・2・3年が9時15分~10時 4・5・6年が10時15分~11時 下校は全学年11時15分頃の予定です。 プール開き
今週からいよいよプールが始まります。
3~6年生は28日(水) 1・2年生は29日(木)がプール開きの日です。 プールの日は、プールカードの記入と 持ち物の確認をよろしくお願いいたします。 ただ、今週はしばらく天気が崩れる見込みです。 天気・気温・水温の状況を見て、プールに入るかどうか判断いたします。 できれば晴天の下で、気持ちよく泳ぎたいものですね。 (あまり暑すぎても困りますが…) 2年町探検2![]() ![]() ![]() ![]() 3つめは小路小学校の南にある「イサム米穀店」へ どんな米が人気かなどを教えてもらった後(コシヒカリが人気だとか) 精米する様子を順番に見せていただきました。 機械を通った後の米の色の違いに、子どもたちも興味津々でした。 最後は学校のすぐ隣にある「清見原神社」へ 小路小学校も創立140年を越える古い学校ですが 清見原神社はなんと1000年以上前からあるとのことで ※建てられた正確な時期はわからないそうですが、 西暦900年代の修繕記録があるので、当然それよりも前ということに 長い歴史にびっくりでした。 今回探検してわかったこと、気づいたことをまとめ、 子どもたちが自分たちの住んでいるこの小路の町のことを もっと詳しく、もっと好きになってくれればと思います。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 |
|