1年・おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が2年生に「おもちゃランド」に招待してもらいました!

的あて、空気でっぽう、魚釣り、ゴムでっぽう、紙とんぼ、
ヨットカー、ころころころん、トゥホなど8種類のおもちゃを
2年生が身近な材料で作り、それで遊ばせてもらいました!

ルールを説明して、運営してくれた2年生も、
ルールを聞いて仲良く遊んだ1年生も、
とてもかしこかったです!

ぜひご家庭でお話をきいてあげてください!

【校長室だより】2月19日の児童朝会

昨日、一昨日、平昌オリンピックで日本の選手が金メダルを獲得したこともあり、次のような話をしました。
「冬季オリンピックが現在開催されていますが、テレビで観て応援している人もたくさんいると思います。昨日、一昨日と金メダルを獲得したことは、多くの人が知っているでしょう。
 このオリンピックというのは、4年に1回しか開催されません。だから、オリンピックに出るために、4年間毎日毎日練習を続けて、そして出場している人ばかりです。だから、メダルを獲った人も獲れなかった人も、4年間毎日練習を続けてきたすごい人たちなのです。『毎日毎日頑張ってきはってんなあ』と思って、出場している人すべてを応援してほしいなあと、思います。」

 毎日こつこつと努力する、そんな姿勢を学んでほしいですね。

ミニサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ寒い日が続きますが、6年生の体育では外で元気にミニサッカーをしています!
各クラス、チームで作戦を立て、リーグ戦で優勝を目指してがんばっています!

【校長室だより】3年生ゲストティーチャー

昨日、3年生は落語家の『桂文三(かつらぶんざ)』さんを招いて、落語を聴かせてもらったり、小噺(こばなし)のコツを教えてもらったりしました。(写真は別の場所で撮影されたものです)
プロの落語家さんの話に子どもたちも引き込まれ、爆笑していました。
子どもたちが披露した小噺では、とても上手だとほめてもらっていました。
小噺のコツでは、細かい手の位置や表情などを教えてもらいました。
終始笑いに包まれた時間となりました。

この桂文三さんは、実は私の小学校・中学校時代の同級生です。卒業して30年以上たってもまだつながっている友だちです。平野小学校の子どもたちにも、私たちと同じように、何年経ってもつながっていられる仲間をたくさん作ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年・外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平野小学校では、毎週水曜日の朝に、外国語活動を行っています!

子どもたちは英語の歌を聴いたり、DVDを視聴したり、ゲームをしたりすることを
通して、英語に慣れ親しんできています!

この日はC−NETのアン先生に、英語を教えてもらいました!

ネイティブの先生からあいさつに使うやり取りやおれいの言い方、
英語でのじゃんけんの仕方を学び、子どもたちは大喜び!

また一つ英語を身近に感じることができました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28