6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景(2月23日)

今日の給食メニューは
 ・中華おこわ
 ・卵スープ
 ・キャベツのオイスターソース炒め
 ・食パン
 ・りんごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

中華おこわは、具材に焼き豚、くり、しいたけが入っていました。もち米のモチモチした食感がよく、味もしっかりしていておいしかったです。子どもたちにも好評でした。

卵スープは、鶏肉、チンゲン菜、もやし、ニンジン、が入っており、中華スープ味で、でんぷんでとろみもあり、たっぷりのフワフワ溶き卵でおいしかったです。とってもあたたまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発電って大変!(1) (2月23日)

6年生の理科の学習の様子です。

6年生では「発電と電気の利用」という単元を学習しており、発電の仕組みを学ぶために、「手回し発電機」の実験キットを使っています。

とっても楽しい教材で、手回し発電機のほかに、ソケット式で合体のできる、発光ダイオード、豆電球、ブザー、モーター(プロペラ)、そしてコンデンサのセットです。また、最後にはコンデンサとモーターを組み合わせて「クルマ」も作れます。

実験の最初は、手回し発電機で豆電球を点灯させたのですが、明るく点灯させるのに、みんな頑張ってハンドルを回していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発電って大変!(2) (2月23日))

その2です。

手回し発電機を速く回したとき、遅く回したとき、逆に回したとき、に豆電球の明るさや、モーター(プロペラ)の速さがどうなるか、試していました。

やはり、自分の手で動かして、それが目の前で実態となって現れる。これが楽しいんですね。

後半は、発電した電気を、コンデンサに逐電し、その電気を使うという実験に移ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 淀川を知る! (2月23日)

4年生の社会科の学習の様子です。

「大阪のはってんにつくした人々」という単元を学習しています。

これまでに「大和川」についての学習をしてきましたが、今日から身近な「淀川」についての学習です。
今日は、「昔の淀川と今の淀川のちがいを見つけよう」というめあてで学習が進められていました。

デジタル教科書には、「大昔の淀川の様子」「ちょっと前の淀川の様子」「今の淀川の様子」という資料があり、子どもたちはペアでタブレットを使って学んでいました。

大昔は大阪のほとんどが「海」だったんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 分数のかけ算とわり算(1) (2月23日)

5年生の算数の学習の様子です。

「分数のかけ算とわり算を考えよう」という単元の学習を進めています。

この単元では、分数×整数、分数÷整数の学習をします。今日はわり算の練習問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 クラブ活動
3/1 卒業生を送る会
がらがらどん
3/2 茶話会6年
PTA行事
3/3 PTA実行委員会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他