第3学期始業式
1月9日(火)、第3学期の始業式を行いました。
学校長からは、「新しい学年への準備の学期となる心構え」などの話がありました。 また生活指導担当の先生からは「学校安心ルール」についての話がありました。 最後に全児童で、元気いっぱい、校歌を斉唱して、式を締めくくりました。 54日間という最も短い学期ですが、毎日明るい笑顔で元気に登校してくれることを楽しみにしています。 保護者・地域の皆様には、本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、どうもありがとうございました。今学期も教職員が力を合わせて教育活動の充実に向け取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 第2学期 終業式学校長からは、「2学期の振り返りと、大掃除など、家のお手伝いをしっかりすること」などの話がありました。 また生活指導担当の先生からは「不審者に気を付けること、病気や怪我に気を付けること」などの話がありました。 最後に全児童で、元気いっぱい、校歌を斉唱して、式を締めくくりました。 健康に気を付けて、1月9日(火)の第3学期始業式に明るい笑顔で元気に登校してくれるのを楽しみにしています。 保護者・地域の皆様には、本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、どうもありがとうございました。第3学期も教職員が力を合わせて教育活動の充実に向け取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 給食終了! (12.22)
今日で2学期の給食が終わりました。各学級で行われているクリスマス会に誘われて、給食室もクリスマスムードになりました。
「鶏肉とじゃがいものスープ煮」は、にんじんと三度豆がクリスマスカラーであることに加えて、星型とツリー型に抜いたラッキーにんじんがさらにクリスマスの雰囲気を高めていました。 子どもたちに給食を手渡すのは、サンタクロースやトナカイです。その姿を見た子どもたちからは、「うわぁ〜、サンタクロースやぁ」と大きな歓声があがっていました。 今日のパンは、学期に1回のパンプキンパンです。パン生地にかぼちゃペーストを練り込んで焼いたものです。3学期にも予定されていましたが、かぼちゃペーストの供給ができなくなり今年度最後の提供となりました。子どもたちは「1か月に1回くらい食べたいのに〜」と残念そうな顔をしていました。 3学期の給食は、1月10日(水)から始まります。冬休みも規則正しい食生活を心がけ、楽しく元気に過ごしましょう。 クリスマス会(English ver.)♪きょうの給食 (12.21 かぼちゃ)
明日、12月22日は冬至です。冬至とは「1年の中で一番昼の時間が短く、夜が長い日」のことです。寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至にかぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。かぼちゃは保存がきき、風邪の予防に効果があることを昔の人は経験上知っていたのですね。
本校ではまだありませんが、旭区内ではかぜ様疾患で学級休業をしている小学校もあります。先人の知恵を借りて「かぼちゃでかぜ予防」といきたいところです。 そこで、今日の給食では一日早く、冬至にちなんで「焼きかぼちゃの甘みつかけ」をいただきました。焼き物機で焼いたかぼちゃに、砂糖・塩・こい口しょうゆで作った甘いたれをかけたものです。(かぼちゃは夏が旬の野菜なので、この時期は冷凍かぼちゃを使っています。) このほかにも、冬至にはゆず風呂に入ったり、「ん=運」が重なるものを食べたりするなど、運を上昇させようとする風習もあります。「ん」が重なる食べもの…さて、かぼちゃ(なんきん)の他には何があるでしょうか。子どもたちといっしょに考えてみると楽しいですね。 |