6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 特別授業(11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ウリナラのソンセンニムの特別授業がありました。動物の名前や鳴き声を韓国・朝鮮の言葉で教えていただきました(*^_^*)
 子どもたちはすぐに暗記していました★そのあとゲームをして、大盛り上がりでした♪

4年 作品展に向けて制作中♪ (11/27)

図工科では、作品展に向けての絵画を制作中です。
題は…
「スペーストラベラーズ」
宇宙に浮かぶカラフル惑星と宇宙飛行士になった自分を描いていきます。
今は、惑星の制作段階です。
「色を塗る」というよりは「色をつける」ということを意識して、一つ一つ丁寧に色付けしています。教室がシーンと静まるほど集中力!!
細かい部分も丁寧に色が付けられ、カラフルな惑星が完成し始めています。
2学期中に絵画の作品を完成し、3学期には工作に取り組みたいと考えています。

作品展は1月26日(金)からです☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・ビビンバ
・わかめスープ
・ミニフィッシュ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立は、子どもたちに好評の「ビビンバ」でした。
 子どもたちは、「おいしい!」「野菜苦手でも、お肉と一緒だと食べておいしい!」と大喜びで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・千草焼き
・みそ汁
・ツナっ葉いため
・牛乳
でした。

 今回、千草焼きに使用しているささみ(水煮)は、献立調理検討会議において開発・導入された食品です。
 蒸したささみをほぐし、野菜やきのこ類などでとったスープとともに充填後、加熱、殺菌して生産されたレトルトパウチの食材です。
 ささみ(水煮)は国産の鶏ささみを使用しています。ささみはむね肉に近接した部位で、脂肪が少なく、淡白な風味があります。形が「笹の葉」に似ていることからこの名前がつけられました。
 主な産地は、愛知県、京都府、兵庫県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、熊本県、宮崎県、鹿児島県などです。
 ささみは他の部位に比べあっさりと食べやすいことから、サラダや和えものに利用されることが多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動の時間は、単数の名詞の言い方と、複数の名詞の言い方を教えてもらいました。
 日本語では、単数形でも複数形でも同じ言い方で「花」ですが、英語では複数になると「S」がつき「flowers」になります。
 1年生にはちょっと難しいかな……と思いましたが、カルタで遊びのように学習をすすめるうちに、なんとなくたくさんあると「S」をつけることを理解できたようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28