6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生 おいもパーティー(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜授業では収穫したさつまいものおいもパーティーをしました。

春から大切に育ててきたさつまいも、今度はその喜びをダンスや紙芝居、ゲームにして発表しました。

お客様は一年生。

一緒においもじゃんけんやダンスもしました!

最後はバターたっぷりのスイートポテトで美味しく
いただきました。

春には苗だったさつまいもさん。大きくなって、
こんなに楽しい時間をくれて、ありがとうー!

4年 鑑賞の学習♪ (11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業の図工では、まず完成した木版画の鑑賞会を行いました。
いつもじっくりと友だちの作品を見て、すごいところやいいところ、まねしたいところを見つけている4年生。この日も教室がしーんとなるほど真剣に作品を見て、たくさんのいい気付きを鑑賞カードに書いていました。

そのあとは…
アートカードを使って、世界の有名な作品の鑑賞をしました。ただ見るだけではありませんよ…!!ジャンケンをしながら作品を見て、そして作品の特徴から題名を考えました。
最後に自分の気に入った作品と同じポーズをして写真を撮りました!!!

図工大好きの4年生ですが、今日はまたひと味違った学習でとっても楽しかったようでした♪♪

11月21日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・赤魚のしょうゆだれかけ
・なめこのみそ汁
・はくさいのごまあえ
・牛乳
でした。

 なめこは日本特産のきのこで、古くから原木で栽培されてきたきのこですが、現在は空調施設を活用した菌床栽培がほとんどを占めています。
 独特のぬめりは食物繊維のペクチンやムチンなどで、たんぱく質の消化吸収を助けたり、便秘を予防したり、粘膜の損傷を防ぎ、胃炎や胃潰瘍を予防・改善する効果が期待されています。また、血圧の上昇を抑制する作用があるカリウムや血流をよくする作用のあるナイアシンを多く含みます。
 主な生産地は長野県、新潟県、山形県などです。
 なめこがみそ汁に入っているのを見つけ、何個入っているかな?と数えている子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年『跳び箱』11/20

画像1 画像1 画像2 画像2
開脚跳びと台上前転の練習風景です。
各自、自分の高さに合った段を選び、練習を行いました^_^!
何度も何度も、飛び箱に向かって挑戦する姿はカッコ良いですよ!
みんな、よく頑張っていました!

11月20日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・豚肉と野菜のカレー煮
・サワーキャベツ
・うずら豆のグラッセ
・牛乳
でした。

 大阪市の学校給食には、10種類の豆が出ています。
 今日は、「うずら豆」が出ました!
 うずら豆はいんげん豆の一種で、日本では広く作られていますが、特に北海道で多く作られています。
 灰褐色に黒褐色のまだらがあり、これが鳥のうずらの色合いや、うずら卵の殻の模様に似ていることから、この名前がついたと言われています。
 炭水化物やたんぱく質を多く含んでいます。また、ビタミンB1、B2を含み、更にカリウム、亜鉛などのミネラルも含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28