6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月2日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツのオイスターソースいため
・牛乳
でした。

 もち米を使って蒸した飯をおこわといいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いです。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する強飯(こわいい)といっていました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する姫飯(ひめいい)といわれていたそうです。
 もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわが今日の給食に登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年『リーグ戦に向けて』2/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆さま、1/31日は皆既月食でしたがご覧になられたでしょうか?
先日の月曜朝会で、校長先生から月食についてのお話もあり、月食を見た子どもたちはクラスの半分以上もいました。

さて、今日の体育はリーグ戦に向けて、練習試合を行いました!
各チーム、練習も作戦も自分たちで考えて取り組んでいます!
練習試合では、見事なシュートや泥くさいプレーも目立ってきて、迫力満点です!

リーグ戦が楽しみになってきました(^ ^)☆

2月1日(木)給食献立!

 今日から2月です。
 2月最初の給食献立は・・・

・ごはん
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・牛乳
でした。

 2月3日が節分ということで、今日の給食献立は、少し早い「節分の行事献立」でした。この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称するいった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数だけ食べると1年を元気に過ごせると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水をあたためよう 1/31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、水のあたたまり方の実験をしました。

水を熱すると、どんなあたたまり方をするのかを予想してから、実験スタート!!
特殊なテープを使い、どのように水があたたまるかを観察しました。

自分の予想通りに結果が出た子も、出なかった子も、とても目を輝かせながら、授業に参加していました。

3年 初めての小筆にチャレンジ♪

 今日は、初めて小筆に挑戦!!力加減が難しかったようで、線が太すぎたり細くなりすぎたり...(・_・;)
 名前は毎回書くので、少しずつ慣れていくといいですね★
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28