6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

11月7日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・マーガリン
・スープ煮
・ほうれん草のグラタン
・りんご
・牛乳
でした。

 ほうれん草は、冬が旬の野菜ですが、今では1年中、各地で生産されています。
 主な生産地は千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、宮崎県などです。
 子どもたちは、グラタンおいしい!と大喜びでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年『マット運動』11/6

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動の様子です☆

前半は、自分のできる技
後半は、まだできない技の練習を行いました。

教科書で技のポイントを確認したり
友だちとアドバイスを出し合ったりして
技の完成度を高めます!

みんな一生懸命頑張りましたよ(o^^o)

4年 かわいいひょうたん (11/6)

春から観察しているひょうたん。
小さくてかわいい実ができました!

今日は…このかわいいひょうたんの観察をしました。
一つのひょうたんは、まるで目がついているように見えます。
「かわいい」「おもしろい」
と大好評でした。

じっくり観察して、気づいたこともしっかり書くことができました!!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 忍者カード (11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業では、忍者がたくさん登場します。

鉄棒でさまざまな技を練習しました。

ぶたのまるやき
ふとんほし
あしぬきまわり
こうもり
ぴょんあがり
ちきゅうまわり
かたてぶらんこ

などなど

それぞれの技ができたら緑のシールを貼っていきます。

全部できたら、
「てつぼうにんじゃ」
に認定です!

これからはタブレットを使ってお互いの技を確かめ合いながら
全員にんじゃをめざします!

めざせ!てつぼうにんじゃ!

11月6日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・焼きししゃも
・みそ汁
・きんぴらごぼう
・牛乳
でした。

 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息しています。
 給食に出てくるししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。日本では大変少ないですが、春から秋にかけてオホーツク海沿岸にも来遊します。
 主な輸入先には、ノルウェー、アイスランド、デンマーク、カナダなどがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28