第17回創造アイデアロボットコンテスト 大阪市中学生大会 兼 近畿大会
12月3日(日)に大阪市立淡路中学校にて第17回創造アイデアロボットコンテスト 大阪市中学生大会兼近畿大会がありました。技術工作部1年生全員が基礎部門、2年生と3年生が活用部門と独自部門にそれぞれ参加しました。
基礎部門で第3位に入賞し、審査員特別賞を受賞しました。また、1月20日(土)に行われる全国大会(第18回全国中学生創造ものづくり教育フェア創造アイデアロボットコンテスト全国大会)に出場が決まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 関西電力出前授業③![]() ![]() ![]() ![]() 温室効果ガスのはたらきをみる実験では、2つの地球儀がプラスチックケースで覆われていて、左側には空気が、右側には二酸化炭素を少し多く加えています。そこにランプの光を当てて、太陽光で地球が暖められる様子を人工的につくっています。 その結果は……、空気が入っている方は1分半で約4℃上昇したのに対し、二酸化炭素を多く入れた方は、約7℃も上昇し、その差に驚きました。二酸化炭素を出さないように心がけることが大切だと、改めて感じる実験でした。 関西電力出前授業②![]() ![]() ![]() ![]() 水力発電の実験では、ビーズを水に見立てて、ダムから水を流すと羽根車が回り、発電する仕組みになっていました。さらに、夜のうちに下のダムから上のダムに水を引きあげ、また発電に使うという揚水式という発電所の仕組みでした。とてもよくできたモデルに、子どもたちは「すごい!」と声をあげて見ていました。 風力発電の実験では、うちわであおいで、風をつくりました。一生懸命あおいでいます。 関西電力出前授業①![]() ![]() ![]() ![]() エネルギーや、環境問題についての授業でしたが、たくさんの実験装置を用意してくださり、とても楽しく学ばせていただきました。学校にはない、大がかりな実験装置に、子どもたちは歓声をあげていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 写真は、火力発電と太陽光発電のしくみを説明してくださっている様子です。火力発電の実験では、圧力鍋から出る蒸気で羽根車を回し、発電する仕組みになっていました。 税についての作文 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() |