★7/9〜7/16期末懇談 7/18終業式★

学級休業のお知らせ 〜1年1組〜

本日より1年1組を学級休業致します。

 本校では先週よりインフルエンザにかかる生徒が増加してまいりました。学校といたしましては、学校医と相談の結果、1年1組で健康観察の処置をとり、下記の対応をいたしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

          記

1.本日、1年1組を昼食終了後下校させます。
・1月30日(火)〜31日(水)を学級休業とします。

2.今後も欠席者が多い場合は、早期に帰宅させる措置も考えられます。この場合、昼食などのご対応をお願いいたします。

3.腹痛をともなう風邪の症状なども報告されています。お気をつけください。

4.無理に登校させず、自宅で十分な健康観察と早めの受診をおすすめします。特に十分な休養と睡眠にご配慮ください。また、せきエチケットを守っていただきますようよろしくお願いします。

5.インフルエンザに感染した場合は、必ず学校(06-6702-4455)に連絡ください。発症後5日間、かつ解熱後2日間は出席停止期間となります。(学校保健安全法施行規則第19条)なお、登校する際に証明書等は不要です。

他の学年、クラスでもインフルエンザに罹患してる生徒はおりますので、お子様の健康状態に御留意いただきますよう、お願いいたします。

下記のお知らせを配布しています。
学級休業のお知らせ

本日の献立/1月29日(月)

画像1 画像1
献立名 ・千草焼き
    ・ちくわと野菜のカレー炒め
    ・だいこんの柚子の香あえ
    ・パインアップル(缶詰)
    ・うすあげとはくさいのしょうが汁
     ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 711kcal、たんぱく質 24.4g、脂質 16.7g

☆はくさい(白菜)☆
 ハクサイは、アブラナ科の仲間の野菜で、ダイコンやキャベツとともに、日本では主要な野菜の一つとなっています。英語名で“chinese cabbage”といわれるように中国が原産です。日本でもかなり古くから使用されていたように思われがちですが、その歴史は意外と新しく、初めて伝わったのは明治8年(1875年)で、大正時代になって全国に普及したようです。伝わった当初は、採種(種をとること)が困難ということで、あまり普及しませんでしたが、日清戦争(1894〜1895)や日露戦争(1904〜1905)においての日本兵たちが旧満州・朝鮮などから大きく結球したハクサイの種を持ち帰ったことが、全国に広まるきっかけになったといわれます。今では、年中出荷され、とくに冬場は旬の野菜として、鍋料理や煮もの、汁もの、炒めもの、あえもの、漬物などさまざまな料理に欠かせない野菜となっています。
 また、ビタミンCを多く含むので、かぜをひきやすい冬の季節にはぴったりの食品です。その他にもカルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、食物繊維など、いろいろな栄養素をほどよく含んでいます。
 今日の給食では、しょうが汁に使用しています。

百人一首大会 〜一年生〜

1月26日(土)3年生が寒空の下私立高校に願書を出しに行っています。願書をもらい、受験番号報告をする多目的室では、雅な音楽が流れています。
そう 北館では一年生が百人一首大会に挑みました。最初は堅かったみんなも、だんだん白熱 盛り上がりの中で進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(土)は土曜授業です。

土曜授業のお知らせです。


厳寒の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。また、平素より本校教育にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、下記の通り、2月3日(土)に土曜授業を実施いたします。今回は、通常授業を2時間行います。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

記日   2月 3日(土)

対象   全学年
    
内容   通常授業 1,2限
  

※登校時間は通常通りの8時25分(予鈴)までに登校、11時下校予定です。


本日の献立/1月26日(金)

画像1 画像1
献立名 ・肉じゃが
    ・糸よりの磯辺揚げ
    ・小松菜の煮びたし
    ・もやしの甘酢あえ
    ・かす汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 863kcal、たんぱく質 35.4g、脂質 24.6g

☆酒粕(さけかす)☆
 お米を蒸して、麹(こうじ)や酵母(こうぼ)で発酵させると「もろみ」というものになり、これを熟成させてしぼると「お酒」ができます。このときしぼったあとに残るものが「酒粕」です。魚から身をとると骨が残りますが、これになぞらえて、「酒骨(さかほね)」ということもあります。酒粕には、たんぱく質や炭水化物のほか、ビタミン類、アミノ酸、食物繊維、酵母などがたくさん含まれ栄養価が高いことから、健康食品としても見直されています。また、体を温める効果もあり、冬の行事などで振る舞われることも多いです。かす汁や甘酒、漬物などに使われるほか、そのまま焼いて食べることもあります。
 今日の給食では、「かす汁」として使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 学年末テスト(1・2年生)・特別選抜発表見込み
3/1 学年末テスト(1・2年生)
3/2 学年末テスト(1・2年生)・一般出願
3/5 一般出願
3/6 一般出願

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより