16日〜20日まで学期末懇談会です。作品展示もしています。

7月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入りました。夏休みまであと少しです。暑さに負けずに、しっかり活動し、しっかり食べてほしいと思います。

今日の献立は、【牛丼、すまし汁、大福豆の煮もの、牛乳】でした。

牛丼には、牛肉、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、青ねぎ、えのきたけの食材が使われていました。小さめに切られていたので、低学年でも食べやすかったみたいです。どのクラスでも「おかわりしたよ!」「もりもり食べた!」の声が聞けてうれしかったです。

科学研究クラブ4 −ペットボトルを飛ばそう−

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(金)
今日の6時間目は、4・5・6年生によるクラブ活動の日です。科学研究クラブでは、前に作っておいたペットボトルをみんなで飛ばしました。二人一組になって、一人は空気入れでペットボトルに空気を入れ、もう一人の子は、ペットボトルを持って向きを調節する担当です。

上手く向きが定まっていると、勢いよく飛び出して10m程飛んでおり、みんなから「わ〜っ! すごく飛んだ!」と歓声があがっていました。

はぐくみネット協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(木)
本年度第1回協議会を開催しました。
年間計画を立て、子どもたちが楽しめるイベントを開催する事を確認しました。多くの子どもたちの参加をお願いいたします。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳】でした。

鶏肉の甘辛焼きが人気でした。4年生では、おかわりの列ができて、玉ねぎの一つも残さずきれいに食べてくれました。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【こくとうパン、焼きそば、オクラの中華あえ、さくらんぼ、牛乳】でした。

生のさくらんぼが出るのは、1年に1度です。
「先生!見て!!」と、2つのさくらんぼがつながっているのを、1年生の児童が笑顔で教えてくれました。

また、5時間目に2年生で「食べもののはたらきをしろう」という授業をしました。
今日の献立に入っていた食材を赤、黄、緑のグループに色分けし、それぞれのグループの働きについて学習しました。「きらいな食べものも残さず食べようと思った」という感想が多くてうれしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 卒業を祝う会
3/2 わくわく算数
英語活動
委員会活動
3/5 あいさつ強化週間(9日・金曜日まで)
朝会
3/6 わくわく国語
英語活動
C-NET
3/7 せいけつ調べ
英語活動
スクールカウンセラー来校日(今年度最終)