★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

卒業式に向けて

画像1 画像1
 「卒業おめでとう集会」も終わった3月2日(金)、講堂を使った卒業式の練習が始まりました。
 6年生は、自分たちが主人公となる小学校最大の舞台です。昨年、5年生の時には在校生代表として卒業式に出席し、卒業生を盛り立てました。今度は、いよいよ自分たちの番です。一つ一つ行事が終わり、小学校生活が残り少なくなっていくにつれ、卒業に対する気持ちも高まっていきます。呼びかけの声の大きさや歌声の美しさには、ひたむきさが感じられます。
 5年生の練習も始まりました。卒業式の主役はあくまでも6年生で、5年生は在校生を代表してそれを支える重要な役です。長時間にわたる卒業式では待つ時間が多いのですが、5年生にとっては最高学年を引き継ぐ儀式でもあるのです。5年生もしっかりと声を出し、真剣に取り組んでいました。
 3月19日(月)は、すばらしい卒業式になりそうです。

卒業おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式間近の3月1日(木)、「卒業おめでとう集会」を開催し、6年生の卒業を祝いました。たてわり班でゲームをしたり、在校生が卒業生に対し、感謝の気持ちや卒業を祝福する言葉を呼びかけたりしました。
 この1年間、全校たてわり遠足や菅北ランドなど、たてわり班で活動する機会が多かったので、学年は異なるものの、班のみんなはすっかり打ち解けています。6年生は学校のリーダーとして、しっかりと下級生をまとめ、導いてくれました。1〜5年生は、その感謝の気持ちをお祝いメッセージカードに込め、同じ班の6年生に贈ります。6年生からはお返しに、各学年に手縫いの雑巾をプレゼントがありました。そのほか、6年生からはお礼の言葉や合奏のプレゼントもありました。
 1〜5年生は卒業生に感謝の気持ちを表す時間に、卒業生には残り少ない小学校生活を下級生とともに有意義に過ごす時間となりました。

小幼交流 1年生が園児と昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/28(水)、1年生は校区にある幼稚園「キンダーキッズ」の園児を招き、昔から伝わる遊びを通じた交流会を行いました。歓迎のあいさつの後、グループに分かれて、お手玉やこま回し・けん玉など、いろいろな昔遊びをして交流を深めました。
 1年生は、先日、地域のみなさんから教えてもらった昔遊びを、おうちの人と楽しんでいます。今日は、もうすぐ1年生になる幼稚園の子どもたちを学校に招待し、遊び方を教えながら一緒に遊びました。この日に向けて、園児を楽しませることができるよう、遊びを練習したり、コーナーの準備をしたりしてきています。
 小学校の中では一番小さく、いつもはお世話してもらうことの多い1年生ですが、今回は年下の園児を楽しませようと、張り切っています。幼稚園の子どもたちを楽しませようと、一生懸命、遊びを教える1年生の姿が頼もしく感じられます。始めは緊張していた園児たちも、一緒に遊ぶ中で気持ちがほぐれ、楽しく遊んでいました。

 交流会後、園児たちは、校内を見学して回りました。講堂に戻ると、6年生が合奏の練習をしていたのでその演奏も聞かせてもらい、小学校の大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんはすごいなと感心しきりの様子でした。

 1年生は園児の世話をすることで、自分の成長を自覚するとともに自分は役に立っているという自己有用感を育みます。また、幼稚園の子どもたちは、以前にも増して、4月の入学を楽しみにするようになったことと思います。

3年 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日(水)、そろばん教室の先生をゲストティーチャーに迎え、3年生が珠算を教えていただきました。
 3年生の算数では、珠算を学習します。そろばん教室に通っている子どももいますが、そろばんを触るのは初めてという子どもたちもたくさんいます。そろばんの珠を使って数字を表す方法から教えてもらい、簡単な足し算や引き算も学習しました。

校長室でランチタイム

画像1 画像1
 卒業を間近に控えた6年生は今、順番に校長室で校長先生と一緒に給食を食べています。育ちざかりの子どもたちの旺盛な食欲は、見ていて気持ちのよいものです。食事をしながらも、小学校生活での思い出や中学校生活で楽しみにしていること、将来の夢など、話は尽きません。菅北小学校がこんな学校になっていったらいいなという話も聞きました。
 多くの子どもたちは、菅北小学校が楽しかったので、卒業したくないと言います。しかし、新たな「ひと・もの・こと」との出会いは、新しい自分を発見するチャンスでもあります。卒業にあたり、菅北小学校での6年間のことをまったくの過去の思い出としてしまうような、そんな豊かな中学校生活を送ってほしいと願います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 学習参観・懇談会(2年1組・3年1組)
3/5 図書館開放
委員会活動(最終)
3/7 町別児童会・集団下校

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会