給食ができるまで(その1)
1月17日(水)
1月24日から1週間は「学校給食週間」です。 そこで、今日は、給食を作っている様子を紹介します。 今日の献立は さばのみそ煮 すまし汁 もやしのゆずの香あえ ごはん 牛乳 です。 生魂小では、ごはんも調理員さんが炊いています。 今日使用している米の量は約20kgです。 これを3つの釜で、炊きます。 炊けると、とてもいい香りがひろがってきます。 さばのみそ煮は 鯖を煮崩れすることなく、すべての鯖に味が しみ込むように、時々煮汁を回しながら 調理を行っていました。 調理が終わった後は、温度を測り、 しっかり加熱されているか確認します。 また、調理したすべての献立については 保存食として、残しています。 これは、万が一何かあった時には その保存食で原因を調べるためです。 このようにして、給食は安全に食べることが できるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その2)
1月17日(水)
もやしのゆずの香あえは 大型の焼き物機をつかって蒸します。 この機械は、焼いたり、蒸したりする 時に使います。 すまし汁の野菜は 機械で切ったり、手で切ったりして 具材を用意します。 また、出汁も学校でとります。 生魂小では、毎日250食ほどを二人の調理員さんで 調理をしています。 このようにして、毎日給食を作っています。 これからも、しっかり食べて成長してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耐寒運動スタート
1月15日(月)
本日から耐寒運動が始まりました。15日(月)〜17日(水)は、1・4年生がなわとび、2・3・5・6年生がかけあしを頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生魂フェスティバルにむけて![]() ![]() 児童朝会で、2月17日(土)に開催する「生魂フェスティバル」のスローガンが発表されました。 “空前絶後の笑顔になる生魂フェスティバル” これから、たてわり班毎にゲームを考えたり、準備をしたりしていきます。 3年生 栄養指導
1月11日(木)
「よくかんで食べよう」 よくかんで食べると、いいことがたくさんあることを教えていただきました。これからは、かむことを意識して食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |