2月28日(水)![]() ![]() 豚肉とごぼうの煮もの・なにわうどん・プチトマト・ライ麦パン・牛乳です。 『なにわうどん』は、三角に切って、あまからく煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入った「きつねうどん」をイメージしたうどんに、袋入りの「とろろこんぶ」をのせて食べます。 「きつねうどん」は大阪で生まれたと言われていること、「とろろこんぶ」は大阪で昔から作られていることから、『なにわうどん』と名づけられました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、6年生は「薬物乱用防止教室」ということで、薬剤師さんに来ていただき、お話をしていただきました。 病気になった時に飲む薬の正しい飲み方についてを学びました。なぜお茶やジュースで飲むのはよくないのかを、詳しく教えていただきました。薬と飲み物を実際混ぜてみる実験を通し、子どもたちは驚きながらもよく理解できた様子でした。 また、違法ドラッグのお話もしていただきました。身近な問題ではないかもしれませんが、将来巻き込まれることのないようにと、子どもたちは真剣に聞いていました。 2月27日(火)![]() ![]() いかてんぷら・スープ煮・きゅうりのピクルス・大型コッペパン・牛乳です。 「いか」は、種類が多く、世界中でおよそ500種類もあり、浅い海から深い海まで、あらゆる海にすんでいます。 日本の近くの海には、約130種類のいかがいます。そのうち食べられているいかは、15〜20種類です。 今日のいかてんぷらは、ムラサキイカが使われています。 2月26日(月)![]() ![]() ハヤシライス・キャベツのひじきドレッシング・みかん(缶)・牛乳です。 「ハヤシライス」は子どもたちに人気のある献立の一つです。牛肉を主材に、小麦粉とサラダ油で作るブラウンルウ、デミグラスソースなどを加えて煮こみます。 「キャベツのひじきドレッシング」は、塩ゆでしたキャベツに、ひじき入りのドレッシングをかけてあえます。 2月23日(金)![]() ![]() 中華おこわ・卵スープ・キャベツのオイスターソースいため・レーズンパン・牛乳です。 むかしは、もち米をむした飯を「強飯」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と言うようになりました。 今日は、焼き豚、くり、しいたけの入った『中華おこわ』です。 |
|