入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

7月12日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉とピーマンのしょうが焼き・とうがんのみそ汁・きゅうりのピリ辛あえ・ご飯・牛乳です。

「豚肉とピーマンのしょうが焼き」は、豚肉、ピーマン、たまねぎをしょうが風味をきかせたしょうゆベースのたれで下味をつけて焼きます。「きゅうりのピリ辛あえ」は、ラー油の辛みを少しきかせたあえものです。これに「とうがんのみそ汁」を組み合わせて、暑い夏に食欲を増すようにしています。

7月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は
押し麦のスープ・夏野菜とベーコンのソテー・すいか・食パン・牛乳です。

「赤ピーマン」は、緑色のピーマンが畑で完全に熟したものです。赤ピーマンには、緑色のピーマンより、ビタミンCやカロテンが多く含まれています。

本日の「すいか」は大きな1玉を、64等分に切り分けます。給食室では、10玉分を調理員さんが切り分けてくださいました。甘くておいしいすいかでした。

7月10日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
ゴーヤチャンプルー・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ・ご飯・牛乳です。

「にがうり」には、ビタミンCがたくさん含まれています。
にがうりのビタミンCは、熱を加えても、こわれにくいです。
またにがうりの苦味成分には、食欲を出す働きがあるので、夏に食べてほしい野菜の1つです。
独特な苦味があるのが特徴で、この苦味成分は、胃液の分泌を促して食欲を増進させるだけでなく、肝機能を高め、血糖値の降下にも効果があるといわれています。
沖縄県では「にがうり」のことを「ゴーヤ」とも言います。

栄養学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)
本日「カルシウムについて知ろう」のテーマで、東成区の栄養教諭に来ていただき栄養学習が行われました。

カルシウムの働きには、「骨や歯を丈夫にする」「気持ちを落ち着かせる」「血がかたまるのを助ける」があります。
成長期の子どもたちにとって、カルシウムはたくさん必要です。
小学生3〜4年生では 男 650ミリグラム、 女750ミリグラム 摂る必要があります。

子どもたちは、カルシウムを多く含む食品について勉強しました。

7月7日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のてり焼き・みそ汁・切り干しだいこんのゆずの香あえ・ご飯・牛乳です。

「鶏肉のてり焼き」は、鶏肉に砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけて焼きます。これに具だくさんのみそ汁と、さっぱりしたゆず風味の和え物を組み合わせています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式練習開始
3/8 お別れ集会

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係